(english)

AKRYLIK DUST MUZIK

Aioi "Usui" Tadashi AKA Watanabe Chiaki
Bright Darkness


Click AKRYLIC DUST
1111111111111
! クリックすると音が出ます。(今出ない、と思う)



ノイズノイズノイズ 騒々しいアクリル /A101

相生「雨水」正/渡部千明
明るい闇

(日本語)


depuis septembre 1998




20250427

Aioi "Usui" Tadashi : gtr. vox : AKA Chiaki


*******



相生「雨水」正(電気ギターとうた)(ミニカセDJ)





こわれた音楽
broken music(65)
Nowadays I call my gear (gtr) 'Noizbox'.
When I hear harmony, harmony sucks. I try to run a melody, then I find all stupid. Rhythm seems make
people huge single aggregate.
I am off from music for a while.
I altered guitar to Noizbox1. And, Noizbox2 is very small kaset or cassette or K7 recorder/player.
AI01(noizbox1/gtr, vox, noizbox2/kaset)

こわれた音楽(64)
2024年、年明けのある日突然、北京からツイッターに英語DMが届いた。
北京で「実験的音楽のフェスティバル」をオーガナイズしているZZ君からだった。public welfareという語も見受ける・公共福祉。
非営利ということか・・
'You and Me Festival-你和我-'という名前のそのフェスに雨屁を招待するので8月2日から9日まで北京に来て欲しいとのこと。
雨屁の相棒の放屁さんに相談するとOK、喜んているし。OK行くよとZZ君にあっさり返事した。

ZZ君は2月末にベースとガジェットを持って一人で東京にやって来た。様々なノイズミュージシャン(含む僕)と渡りをつけて、
演奏に来たらしい。新大久保駅で(アースダム)で会うので、DMで写真交換。かわいい、驚いた。---結局会えたのは大久保駅だった。
アースダムではソロ2本とデュオ1本。彼の「これは僕の作りつつある僕の音楽」に驚いた。それは相生の目指しているものだから。

彼は5月にも香港東京中国ツアーでまた単身やってきた。ZZ君は(珍しく?)疲れていたかも。スマホをどこかで壊した彼はぎりぎりで
グッドマンに現れ、雨屁と一緒にフリージャズのベーシストみたいなベースワークを展開した。

それから北京出発まで、ビザ取得超大変。三人分。あとの二人はWEB使えないので。(そうそうローディが一人いました。妻。)
ずいぶん失敗して何回も諦めてから、中国の外交筋ではsafariが使えないことが判明。googlechromeをインストール!・・とか。
あと十日ほどでチャイナエアーに乗るとなった時に右目(良いほうの目)に大きな飛蚊症が棲みついた・・とか。

これからどうしたらいいのという面持ちでPEK(北京国際空港)税関から出てきた三人を運転手(?)のモンキーマンさんが同定、
てきぱきとベンツに収容。ケンピンスキーホテル(ドイツ系)に滑り込んだ。

それから九日間、すべての面倒を見ていただいた。朝ごはんを遅くに食べて、オリンピックを見たり買い物をしたりしていると
4時半ごろベンツかベントレーがやってきて你和我フェスの会場(小店村)へ。弁当(たっぷり!)を手渡される。近くで酒や羊の串を
買ったり(アリペイで)、弁当を頂いたりしてると開場。一日8ユニット、各国各地からの'ノイズ'まみれで1時まで。そして送迎。

雨屁の出番は8月6日、GhostOldEvil(Shenzhen))のあと、DJConsequenceの前。「小店村」という30分のshowとなった。
喝采に驚く。終わってから若い人たちが嬉しそうに寄ってきてくれて思い切りの笑顔を投げかけてくれるのに驚く。次の日に
Waltz Time(というduo)の二人が嬉しそうに現れ、素晴らしかったと言ってくれ、自分たちの作品(K7!)をプレゼントしてくれた。

雲南からの、甘粛からの、サンパウロやロンドンからのノイズを聞いた。venueのbarではcucumber gin tonicをひたすらdrink。
最後の日は、次の日早い(午前便)からと、トリ前にホテルに帰された。さようなら。ありがとう。







A101 update
noise

2025/4/11(Fri) :20.00: Goodman,Koenji : Charge¥2000 with 1 Drink
       Stage: AI01(noizbox1/g,vox,noizbox2/kaset)/HiramatsuKaoru(ss,as)+HashimotoHideki(tp)
2025/4/24(Thu) :19.00: Earthdom,Shin-Okubo : Charge\2500 with 1 Drink
       Stage: AI01(noizbox1/g,vox,noizbox2/kaset)// Bomed/ Tsu-Ha-Ru
2025/5/4(Sun) :19.00: 4th,SouthKoenji : Charge\2300 plus 1 Drink
       Stage: AI01(noizbox1/g,vox,noizbox2/kaset)/WATᴧR/FZDA/AlbinoHell+OkuzumiYoshinori
2025/5/9(Fri) :20.00: Goodman,Koenji : Charge¥2000 with 1 Drink
       Stage: AI01(noizbox1/g,vox,noizbox2/kaset)/NirasawaAkira
2025/6/6(Fri) :20.00: Goodman,Koenji : Charge¥2000 with 1 Drink
       Stage: AI01(noizbox1/g,vox,noizbox2/kaset)/
2025/6/24(Tue) :19.00: 4th,SouthKoenji : Charge\2300 plus 1 Drink
       Stage: AI01(noizbox1/g,vox,noizbox2/kaset)/
2025/7/23(Wed) :19.00: Earthdom,Shin-Okubo : Charge\2500 with 1 Drink
       Stage: IOI.COM(AIOI/g,vox,kaset+COMURO/g.vox.)//


相生雨水ライブなど
ノイズ
2025/4/11(金):20時:グッドマン,高円寺 :チャージ¥2000 1ドリンク付
       出演:AI01(noizbox1/g,vox,noizbox2/kaset)/平松カオルss,as+橋本秀樹tp/
2025/4/24(木)::19時:アースダム,新大久保 :チャージ¥2500 1ドリンク付
       出演:AI01(ノイズボクス1/g,v,ノイズボクス2/kaset)/ボムド/つはる
2025/5/4(日):19時:高円寺南口4th :チャージ¥2300 +1ドリンク
       出演:AI01(ノイズボクス1/g,v,ノイズボクス2/kaset)/ウォーター/フリーゾーンダイナミックオーディオ/アルビノヘル+オクズミヨシノリ
2025/5/9(金):20時:グッドマン,高円寺 :チャージ¥2000 1ドリンク付
       出演:AI01(ノイズボクス1/g,v,ノイズボクス2/kaset)/韮沢明
2025/6/6(金):20時:グッドマン,高円寺 :チャージ¥2000 1ドリンク付
       出演:AI01(ノイズボクス1/g,v,ノイズボクス2/kaset)/
2025/6/24(火):19時: 4th, 高円寺南:チャージ¥2300 +1ドリンク
       出演:AI01(ノイズボクス1/g,v,ノイズボクス2/kaset)/
2025/7/23(水) :19時:アースダム,新大久保 :チャージ¥2500 1ドリンク付
       出演:IOI.COM(相生雨水g.v+小室勇人g.v)/


Click Laos Fingers_"Fingers1" A101 (348k.mp3)




GALAKUTA
 A101(gtr.vox)     Peter(bass.vox)     Kojimax(synthdr)
 相生雨水(ギターうた)  ピーター(ベースうた)    小島ックス(シンドラー)
ガラクタ
HP AVANT-POP galakuta



CHI Records, LIST
 postage included
 buy one
 chi-1 "DATE-OTOKO"
      from84-85's live solos, 30cmLP, \1500/$10
 chi-3 "Some Forest,Some Station"
      87 with friends, C46, \500/$5
 chi-5 "Kirakira, Zawazawa"
      with The Picnic, 88-89, C60, \600/$6
 chi-7 "WAR/MURDER"
      91,Gulf War Punkrock, C10, \300/$3
 chi-8 "Balloon Kids"
      91, multi recordings, C54, \600/$6
 chi-9 "Lasered Eye"
      92, multi recordings, C54, \600/$6
 chi-10 "PICNIC"
      93-94, with The Picnic, 24 friends, CD, \1000/$10
 chi-11 "OUTTA U MA"
      circa 95-97, many dimensions, 3K7, \1000/$10
 chi-12 "Ki-Shi-Mi"
      99-00, I was born a solo noise, burntCD, \1000/$10
 chi-13 "Red Sky"
      Techno/Collage. 87, 92, 00-01,Germany,Laos,Tokyo. burntCD, \1000/$10
 chi-14 "ДОБРОЕ УТРО"
      01-03 Song Book, Mikey's here. burntCD, \1000/$10
 chi-15 "MARIBORISOWAKA"
       religeous musics. Bhuddist sutra reading +howling +Baghdad.2000-2006
 GAL-1 "Kokoniwa Nanimonai"
    Band "GalakUTA"s first
      Avant pops/Senoir punks. We are three old men.
 GAL-2 "Asahi ga Mabushii"" Band "GalakUTA"s second
      SDcard plus extra C30 cassette tape, ¥800



ずいぶん作ったものだCHIレコード〔A101個人レーベル〕
こつこつ歌ってこつこつ弾いてこつこつ録音してきました。買って。
 『だておとこ』chi-1 …「ひとりしずか」「はくび(伯備)」「ディミド」…
         LP100枚白ジャケで作ってもらって、リキテックスで絵を描いた。
 『駅か森かで』chi-2 …「6時に起きchacha」「広場の歌」…
      ドイツジンガキニイッテフランスジンガバカニシタメルド
 『きらきらざわざわ』 …「かもね」「ブルーピーター」「クラスルーム」…
      これは楽しい60分カセット。カバーの魚の絵も楽しい。
 『WAR/MURDER』 …「war」には君が代とホルストヴェッセルを入れた。
      「murder」は13拍子のバラード、怒りのカセットシングル。
 『バルーンキッズ』 …「国歌♯2」「拮梗」「静かな子供仮面」…
      バルーンキッズを探せ、街角のテスタメント。
 『瞳にはレーザーの傷』chi-9 …「タイフーンジャニス」「伊辺屋」…
      右の手の甲にあざがあります/右の肩の裏に傷跡があります
 『PICNIC』chi-10 …「犬が台所で」「No school」「断崖のオペラ」…
      このCDを友達と作ったら、僕は国境を越える。
 『あっという間』 …「合わせ鏡」「クレソン」「空き地でダンス」…
      国境を越えてからカセット3本組作りました。ポップス。
 『軋み』chi-12 …「上北沢」「新代田」「下北沢」「ひび1」…
      私の心はハウリング。自焼きCD。歌なし。フリージャズ。ウソ。ノイズ。
 『赤い空』chi-13 … 赤い空を尋ねて。時をこえ海をこえ。…
      ソニーシャーロックに聞かせたいよ。CDr。テクノ。もウソかも。
 『ドーブロエウートラ』chi-14 …「般若」「Nononono」「犬のうた」 …
      イラク人が殺されている、歌は流されている。CDr。
 『摩利暮利娑婆訶』chi-15…爆音お経・お経唱え-藤本煌
     宗教音楽の棚に入れてほしい。バグダッドにも取材。cdr.2000-2006
 『ここにはなにもない』GAL-1…バンド「ガラクタ」デビュー。
      スリーピースバンド。どこまでいくのかガラクタ。
 「あさひが眩しい」GAL-2 「ガラクタ」セカンド。
     C30カセットテープ付きSDカード。¥800




Yes this is all, a tiny, almost unseen page. See you later. Thanks.

My links are;
 Don Campau/CA.USA
No Pigeonholes/radio.CA.
Lord Litter/Berlin
Taped Rugs Webpage/Charles Rice Goff III /KS.USA(new)
  Hard Disc/Hiraoka Toshi/Tokyo(g.b.prod.)
 山下政一(gtr/bass)/Tokyo
しばてつ(ピヤニカ)/Tokyo
   華村灰太郎(うた/gtr)/Tokyo
   和田研究室
 Goodman, Ogikubo




私のページはこれきりです。
小リンク上にあり。
ではまた、どうもありがとう。
CHI/A101


-365-
250420
庄野潤三「われらの文学13(講談社)」ほぼ了
「夕べの雲」「愛撫」「プールサイド小景」「相客」「秋風と二人の男」「ガンビア滞在記」
静かでリズム感よろし。愛撫はデビュー作、プールサイドは芥川賞。夕べとガンビアは淡々記述。秋風が好きだ。
日常が進んでゆくと微かに滲み出てくる不安。

250402
Read Samar Yazbek's 'Al-Mashā'a (THE WALKER,「歩く娘)'
Syrian writer. As she cannot live in Syria, now lives in Paris.
A pent girl (cannot talk,has a quirk of walking forever) writes about her inner world in
a basement under the incessant chemical bombing by Assad. A great many deaths and Le petit
prince and Alice.

250327
芝木好子「新しい日々」読了
若い女性とその恋を静謐のうちに描く。惹かれるところがあるのは作者がなにかただならないものでも心の内に(大切に)
隠し持っているのだろうか。
芸術家たちも登場

250322
Read Ricard Adolfo's`Depois De Morrer Aconteceram-me Muitas Coisas/死んでから俺にはいろんなことがあった'
Adolfo is colonial-born white man (Angola,Portugal),now lives in Tokyo.
I (likeable illegal immigrant,running away throughout the novel with Carla and baby) mutter
all the time in stream of consciousness. Lonesome strangers.

250310
「南洋の日本人町」ほぼ了。 太田尚樹著
からゆきさんにペンが寄りがちなベテランライター、ではなく、からゆきさんという現象の突出のありかたなのか。

250309
ホセ レサマ リマ「パラディーソ」後半も読了。10章~14章。これで全巻。
繊細なハバナの少年ホセ セミーの成長譚。600ページ近い(2段組)幻想奇想。圧倒的。バロック。スーパー衒学。
イメージの混み入り方がピンチョンを連想させるけれど、それよりも振れ幅が広い、と言うよりきちんとしていない。最高。

今年の冬は寒さが厳しく、激しい痛みの攣り発作に襲われないために毎晩5時間も眠ったらそっと縦になって太腿を整える
ことが日課になってしまった。ずっと続くのだろうか。

250225
藤沢周平「江戸おんな絵姿十二景」了
「おんな」、描くのはむずいなあ。

250213
Read Italo Svevo's 'La Coscienza Di Zeno, 2nd Vol'.(The consciousness of Zeno/ ゼーノの意識,下)
Zeno; 1.Heavy smoker from childhood. 2.Father,dying,slapped him on cheek. 3. Married without
love. Cheated wife, twice. 4. Does trading firm job with close friend (husband of the lover)
insincerely, made him die. 5. In the boom of Sigmund Freud,undergoes psychoanalysis and never
believes it.・・Going Nowhere. 'La vita non è né brutta né bella, ma è originale!.'

250124
山田稔「コーマルタン界隈」読了
近頃、山田稔氏が私の先生だったということを発見。前からそうなのではないかと思ってはいたが、ググってやっと確認。
コーマルタンは、1979年私たち夫婦がモンマルトルに滞在していた頃、うろちょろしていた界隈。サンラザールとかギャラリー
ラファイエットとか、オープランタンとか石畳とか。。しかし私に文学を教えた(<<てない)のが山田先生と生田(耕作)先生とは!
山田稔「あ・ぷろぽ」読了
その先生の2000年前後の短文集。老いと死の影がそこここにひたひた ひたひた。この時彼は70才。
それでもですね実は、この先生はまだ御存命。現在95才になられる。

250121
藤沢周平「三屋清左衛門残日録」読了
読みやすいという評判だったが筋立ては結構込み入ってる。でもそれだけ面白い。達人の文章。でもすまじきものは宮仕え。

250121
Read Italo Svevo's 'La Coscienza Di Zeno, 1st Vol'.(The consciousness of Zeno/ ゼーノの意識,上)
I kept thinking to myself all the time, Hey where am I reading now?
Svevo is a little diferent from a master writer and that's what I like of him.

250103
寺山修司「誰か故郷を想わざる」読了
どうだこの自信 どうだこのあっぱれ先駆者かげん 
少年の、サブカルの、「メディア」の、それからメインストリームの。
 
241231
read half(until chapter 9) of José Lezama Lima's'Paradiso'
Abstruct and symbolic. Metaphor and allusion.
A growth story of a boy,José,full of sign. Many side plots, some of them very theatrical and some
very farcical/phallic.

241220
吉田美和子「ダダ・カンスケという詩人がいた 評伝陀田勘助」飛ばし読み了
むくれあがった傷口から白い蛆虫は這ひだした/蝿は飛び出した小腸を食べてゐる/ 風が吹く/ 転がってゐる銃殺死体!
これはボルに転じる前のアナ時期の詩句(「断片」) 1931年豊多摩刑務所で縊死

241214
ひどい夜明け 三種オールスター
0030頃 激しい震え/寒気で目が覚めた。また来たよ。
0230頃 心臓が喉の奥からせり上がって来るような違和感。これは久し振り。死ぬなよ!
0330頃 えーと色々まずいぞ、トイレに行っとこうかと起き上がろうとしたら失敗、左太腿(痛い!)に強く、右膝上に中位の攣り。
    部屋に痛い痛いといざって移動。しばらく攣りが消え去るまで待機。痛い痛い痛い。バファリン投入なんとか寝床復帰。

241203
佐多稲子「キャラメル工場から」読了  短編集
鋭さと落ち着き。この本の前に読んだナタリア ギンズブルグと同じだ。簡素なやり方で全てのことを言葉のもとに生起させる。
「水」(ここでも)収録。「狭い庭」もあるぞ。故坪内祐三夫人(?)が編纂したもの。

241129
Read Natalia Ginzburg's 'Un'Assenza-Racconti,memorie,cronache 1933~1988./不在-物語と記憶とクロニクル.
'the writer who lets everything occur under words in a simple method'.
Like 'madre' and 'la luna pallidassi'.

241107
高樹のぷ子「業平」(小説伊勢物語)読了
伊勢物語を前から読みたかったが、現代文(と言えるかなあ、擬古文?)で読みたいと思っていた。
この高樹のぶ子文体を創り上げた努力と結果に敬意。虚と実のブレンド具合、楽しそう。

払暁、10度を切った。

241025
Read José Saramago's 'Blindness /Ensaio sobre a Cegueira'(白い闇 /見えないことについての考察).
People go white blind except for a wife of an eyedoctor.
1,No use of brackets. 2,No proper nouns.3,Super long paragraphs.4,No names of the town/country/era.
5,Western town,probably. 6.Hard rain scene is beautiful,they wash off dirt and filth.
7,Full of speculation.

241014
トーマスマン「魔の山」下巻、読了
訳は高橋義孝先生
どんどんプロットを詰め込んで行く、しかし揺らぎもしない壮大さ、強靭さ。
「世界」満載の教養小説。ハンスが悟りを開きかけて帰ってくる(?)雪山の遭難シーンが激しく美しい。筆力の極北。
・・ハンスは〽︎幹には彫りぬうまし言葉(菩提樹)とくちずさみながら最後に・・・

やっと金木犀のかおりが目立ちはじめた

240911
綿矢りさ「バッキバキ北京」読了
志願されたスノビズム、知的、いいじゃん。洗練、されてはいないところも。
ケンピンスキーホテルの裏を流れていて、何処に行くにも河端を歩いた亮马河(リャンマァフウ)が何度も出てきて嬉しい。

240909
Read Thomas Mann's 'The Magic Mountain/Der Zauberberg',volume one. Translated by Takahashi Yoshitaka.
Colchicum appears in the middle of this novel.That day morning radio said today's birth flower is colchicum
and I came across the name while reading 'Magic Mountain.It's magic.
The story is well constructed with rich flavor.  Can see micro aggressions and old fashioned prejudices a little (as much as in Ulysses).


240826
永井紗耶子「木挽町のあだ討ち」読了
妻の叔母が木挽町に住んでいた。瓦葺き平屋の仕舞た家。この小説の空気そのものの住まい方だった。
わたくし子供時代落語を聴きあさっていたので、これは懐かしい世界です。
かなり整っていますので落語家で言えば三遊亭円生。ギタリストで言えばリッチーブラックモア、ですか。

你和我で北京行ったりしてたので、その前後も非常に忙しく、久しぶりの読書。

240706 島崎藤村「夜明け前」第二部(下)読了 全部読んだ。
圧倒的。それにしても、四分冊の第四巻を読み進むうちにやっと「あ、これは悲劇なのか」と気付かせてゆくなんて、どんな厳しさ
と明け方の曙光の強さなんだ。ツァラトゥストラか?

240620
Read Shimazaki Toson's 'BEFORE THE DAWN, Part Two, volume one'
This is the textbook of Japanese history,especially about Bakumatsu or the period of time extending over
Edo and Meiji.I studied much
Time is passing. Generations come and go.

240618
川上未映子「黄色い家」読了
相変わらずの素敵な筆力。物語の河が滔々と流れている。船着場がところどころに作られている。
2000年ごろの都会の、社会と一切関わりのない女子たち(と打ち捨てられたその上の世代の大人たち)の裏社会地獄巡り。
「神曲」の前半。「神曲」の後半に当たるものは一切ない。
映水(ヨンス)がひどく魅力的。

240528
Read Shimazaki Toson's 'BEFORE THE DAWN, Part One, volume two'
Downloaded the list of characters and the comparative list of the western and the Japanese calendar.
Then read with Google Maps. Useful internet.
Radiant full of dream and wish. This glitter will last a hundred (and more) years here in Japan. OMB.

240515
島崎藤村「夜明け前」第一部(上)読了 四分の1。
圧倒的。全部読むつもり。

今、花が多い。
上の畑(と呼んでいる畑がある)の周りには矢車草、撫子、花菱草、ガザニア、(ここらへんハナノナ-アプリ-調べ)、デイジー、
山下四号踏切のあたりは月見草とかたばみが仲良く咲いていて、立葵などは一番下の一輪が! そしてばら、ばら、蛍袋。

240415
Read John.M.Coetzee's 'Disgrace'.
David Lowery,self-conceited professor at Capetown Univ,loves Byron and teaches Wordsworth. He seduces a girl
student, gets jilted, causes a scandal, loses everything, and tumbles into Lucy, his daughter,`s place. Lucy,
lesbian, with trauma, lives in the rustic and racially unstable suburbs.
And here come 3 assaulters. Disgrace goes deeper and deeper.

240412
高見順「故舊忘れ得べき」読了 弘前の古本屋の百円コーナーにあった復刻版
あとがきで著者がこの作品はゲロであると述べている
陰々滅々とした印象の書き出しから、うんそうであったのかとうなづいてしまいそうだ。
しかし、左翼運動(ごっこ?)で繋がった頼りない東大生の四人が徐々に相貌を顕してくる。小説的な動きがたくましく、
読んで引き込まれてゆく。

240317
Read J.M.Coetzee's 'Age Of Iron'.
Dying (cancer) old woman and one homeless who happened to settle down in her house just before apartheid
is over. The son of Florence, her African housemaid with a robust mind, is embroiled in conflict. The sick
old woman moves about severely to help him, in the depth of despair.

240216 Read Christa Wolf's 'Kassandra'.Took time!
When I was a child I was absorbed in reading Greek Myths. So I had many names, places and stories
in mind. Although most part of them are gone, lots of years have past now, the memories helped much.
Here's the last day of Cassandra, Trojan Princess, tinted with love, hatred, sex and fate.
Odious Achilles is described as a symbol of machismo.

240205
many things happened between 2023-2024
Jumped the light.
Kyodo station, very nasty crossings.
checked the light turned from red to green and pushed five meters ahead noticed i saw a wrong
light (it was for pedestrians). my true light was still red, oh.
lucky there're no walkers around, nor policemen.

240121
様々なことがあった年越し
生駒紫芳の丘で義弟の一周忌
彼の好きだった黒牛一升瓶を私達夫婦でほとんど飲み切ってしまった
料理がまた素晴らしくて、分け入っても分け入ってもうなぎ、とか分け入っても分け入ってもローストビーフ、とか分厚い
中トロとか笹包み鯖寿司(二包)とかきっちり天ぷらとか。煮物もよろしかった。
飲み過ぎ食べ過ぎで一週間左脇腹が疼く。

奈良(スーパーホテル、2泊2人¥15000)で養生。大和郡山に印象。

240109
様々なことがあった年越し
グッドマンでAI01(⭐︎99!) あやさん1年振り(?)に降臨
放屁さんも(相談に)来て、楽しくいい感じ大将経由で帰宅。
そして夜中、足攣り酷し。
もう攣る攣る。攣る。ひっさし振りに太ももきたよー。叫んだり、階段でぶら下がったり。

(後日、薬に頼ることにした。マグネシウム飲んでみた。意外と効くかも〜)

2401005
Many things happened between 2023~2024
Zhao Ziyi (Beijing?) gave me a message thru Twitter's DM.
Saying he's a festival organizer and would like to invite UHE (雨屁, unit of Suzuki Hohi and me) to
'You and Me Festival' (「你和我」) in Beijing, August.
Hey Hohi-san, what would we do?


240102
様々なことがあった年越し
姪宅で新年会
寿司と緑香村(塩尻地酒)を持って行った
一升終わったら、白州が出てきた
帰る段になると、立てない。え? 立てない? なんで、生まれてはじめて・・
思春期の長女の前にどうと倒れたりして、ご主人の肩を借りたりして、どうにか帰宅。
それから一週間、左の背中が痛い。膵臓か、まいった。

231215
様々なことがあった年越し
すき焼きを食べた。牛肉少量。脂の割合は多い。脂身大好きなので大喜びで食べた。
深更、気分が良くない。1時ごろから4時頃までに掛けて嘔吐。
10年以上吐いたことはなかった。
そういえば、50年ほど前、義理の父が三島亭のすき焼きをご馳走してくれて、お腹いっぱい食べて、夜中吐いたことがある。

231207
多和田葉子「白鶴亮翅」(はっかくりょうし)読了
小島信夫「残光」読了
二作品を同時に読み始めたけれど、後者の方が圧倒的に時間がかかってしまった。
同時に読み始めたわけは、図書館の都合で同時に手にしたから。で並べて読んでみると、偶然だろうが、似ている。
両方とも筋立てを気持ち良く断ち切って、入れ替えて、すいすい文が進行してゆく。意識の漣。心地良い入れ子構造。
と思っていると、小島信夫の「淀み」トラップに引っ掛かっていた。いい感じで遅れて行った。
小説を読んでゆくのは楽しい。彼はこれを書いて二年後に91で死去。
白鶴亮翅はベルリン在住の主人公が習っている太極拳の型の一つ。

231209
This morning the stars were very special.
In the eastern sky before sunrise, Alpha Bootis, the morning star, the Moon(phase 27) and Alpha Virginis
were there. They were placed close and presented a nice view --but--.
The phase 27 Artemis is aiming at/ swallowing/ roaring at Spica with it's upward mouse wide open.
Venus is behind Artemis, glittering, watches the game. Arcturus is just worrying about his placid
partner Spica.
(From left to right) Arcturus; strong, gentle. Venus; beautiful, bullying. Artemis; queen, merciless.
Spica; blue, poetic.

231123
朝やること
早朝起床--トイレ--飲水500cc--手指ワセリン--小銭と水--靴紐手袋--ウォーク--背後に明星前方木星--冬の大三角
--寒夜北斗あり--柄杓縁を七度伸ばせば暗く北辰--帰り見すれば小三つ星消散--子安地蔵--弁天社--前方に明星
--アルクトゥールス--曙光に消え行くスピカ--暁帰宅--点灯--interFM--洗顔嗽(鼻)--マキネッタ--ブルーフレーム
--ハム卵ポテトチーズ胡瓜確認--snsチェック・・・

231121
Read Isabel Allende's 'La Casa de los Espíritus'. -イザベルアジェンデ「精霊たちの家」木村栄一訳-
Saga of Clala and Blanca and Aruba.
Blanca's delivery, Amanda's curettage and 73's coup.

Gotta go to Fourth,Koenji/tonight's gig.

231028
Read Latin American short stories.
El Ramo Azul/ Octavio Paz(Mexico) 'I want your blue eye.'
Chac-mool/ Carlos Fuentes(Mexico) 'Chac watches me.'
Walimai/ Isabel Allende(Peru) Walimai and a girl from Ira tribe.
Leyenda del Sombrerón/ Miguel Ángel Asturias(Guatemala)  A monk enchanted by a ball.
Dejarse llevar(title uncertain)/Horacio Quiroga(Uruguai)  A man is killed by a poison snake.
El desafio/ Mario Vargas Llosa (Peru)  Duel itself,sad and constructed.
El verano feliz de la senora Forves/ Gabriel Garcia ´Marquez (Columbia) The summer with Mrs Forves
Bajo el agua/Adolfo Bioy Casares(Argentine) They live happily at the bottom of the lake.

231026
崖の湯温泉山上旅館で一日。
起きると、眼鏡がない。リンドバーグのチタンのお気に入り。2時間は探した。
朝湯に入っておいしい朝食を頂いて、旅館の畑の内藤唐辛子の歯唐辛子やトランペットorトロンボーンズッキーニの味噌
炒めなどでご飯三杯。またまたメガネを探して、脱衣籠の底でようやく発見、保護色だった。
ホンダで山形村へ出動。今井の里で林檎大量購入。唐沢そばの里へ、お目当ての水舎がなんと休業。
「次の店へ」と曲がった路地で低い石垣、フェンダーこすった。ガリゴリ。蕎麦屋と真っ白で何にも見えない太陽のせい。
もうそばいらねむかつく。あやさんと去年畑の角で見つけておいたなつめの木で棗拾い。背伸びしたり跳んだり一時間は
居たと思う。けっこう穫れた。
ちょっと走ると手頃なセイタカアワダチソウ群生を発見。やばそうな斜面に取り付いて三十分。疲れた。腹へった。
里の間の道をツルヤに向かうが手前のファミマのイートインでちょいイート。ツルヤではバリバリ買い物!
鉢伏山を目当てに崖の湯へ帰還。がその前に山の辺の道を左に上がって旅館の畑に。すごいアルプスの景色。
唐辛子(内藤)などをチェック。うろうろしてたらあやさんサイフ入りの袋がない! やっと畑で発見。また一時間。
くたくたで帰館。カティサークがぶ飲みして風呂へ。そして飲んでまた風呂へ。
栗にきのこに生春巻き(鰻)に湯葉。おさけおさけ。ゆうべは松茸に鯉でしたよ。
晩ごはんがおわってバタンキュー、古。

231013Fri
乗代雄介「それは誠」読了
Yuusuke Norishiro's 'It's Makoto.'
突っ走ってないけれど突っ走る青春小説、誰も死なない。素敵。
日野が舞台。ひょっとすると映画になる?

今日は放屁さんと小野さんがグッドマンで「13日の金曜日」(モンク)を吹く日。

231005
乗代雄介「ミック エイヴォリーのアンダーパンツ」了
Yuusuke Norishiro's 'Mick Avory's Underpants'.
了と言っても、國書刊行会の分厚い本で、鎌田図書館に返す期限もあったし、「創作」の部だけは読んだ。
なかなか密な短編集。「スーパーカリフラジスティックス・・・ドーシャス」が良かった。
「評論(だろ?)」の部と最後の中編(良さそう!)はまた今度。

230929
Dawn with scent of Kinmokusei/fragrant olives.
Isnt it late?

230910
岡田睦(ぼくと読む)「明日なき身」読了
講談社文芸文庫「明日なき身」収録の「ムスカリ」「ぼくの日常」「明日なき身」「火」「灯」なんと全部読んだ。
欠落につぐ欠落。欠落の文体。欠落の日常。困窮。生保や離婚や放逐を奇妙なバランスで刺し子に綴ってゆくという欠落。
2010年「灯」を群像に発表して消息不明。

夜明け 25日ほどの月のちょうど半分くらいの角度で、星発見。朝星の季節始まる。
明けの明星

230905
Read Antoine de Saint-Exupéry's PILOTE DE GUERRE.(戦う操縦士,サンテクジュペリ)
Airplane/ Bloch MB174、Gnome et Rhône14N,1060hp×2、3 seat reconnaissance plane。Max 530km、Ceiling 10300m.
The description around the ceiling is horrifying.

230828
金達寿「濁酒の乾杯」「朴達の裁判」「対馬まで」読了
カタカナをよく使う文体で、おまけにユーモア系で、好きな文章は珍しいな。(朴達の裁判)
「富士の見える村で」のエンディングは!! (ごめん読めてないけど)

230821
Read VAGABONDS,Hao Jingfang 2016 (郝 景芳、流浪蒼穹) (SF).
Quotations from Camus here and there.But guess Hao is a Saint-Exupéry enthusiast.
And the smell of Studio Ghibli.
Gentle and introspective writing. No pointing out what exists precisely. Like it.
Dont know it is about China and Western world, or not.

夜明けがどんどん遅くなってゆく、淋しさ。
しかし、暑さはかえって強くなり、35℃を超える日が何日も続いている。
サボテンの白い花は今季三度目の開花。
秋の虫は鳴き始めた。
ところで、コロナはまだいる。今9波/5類。

230727 (この記事はツイッタにもあげてある)
石牟礼道子「苦海浄土」読了
第三部「天の魚」に置かれている、150頁を超える荘厳なそして悲しいチッソとの自主交渉の描写、圧巻。
「おどまかんじんかんじーん(五木の子守唄)」にある「かんじん」は「非人」と書くとは。不明を恥じます。

230720
蟬今年初聞き
石牟礼道子「苦海浄土」(池澤版)読み中

230612
Found out ladies' tresses (nejibana) and hollyhocks have a common system of blooming.
Go up, flowers,from the bottom to the top, always screwing up.
And at the top you can look around, it's all summer.

230602
川上未映子「先端で、さすわさされるわ そらええわ」読了(と言っていいのか詩集だし)。
DopeでCool。
「世界のみずみずしい輪郭にうぬぼれたお返しに、さようなら(夜の目硝子) 」という感じ。
もちろん、だけではないよ。もちろん、だけではないよ。

230525
マイリス・ベスリー「ベケット氏の最期の時間」読了 Maylis Besserie's'Le Tiers Temps'.
ゴンクール賞受賞とのこと
1.アンドレ ザ ジャイアントが出てきたよ
2.そんなにバスターキートンがすごかったのか
3.野心満ち満ちじゃん でもおもしろかったです

230516
Saw hollyhock starting to bloom,hydrangea arriving.
Heard someone saying campanula is on its way.
Really? Too early!
OK lets wait for African lily.
(Nowadays it is pretty popular in Tokyo.)

230513
Read Robert Sabatier's 'Les Noisettes Sauvages'.(ロベール・サバティエの「ソーグのひと夏」堀内紅子氏訳)
The third part of A portrait of Olivier Chateâuneuf (as a young man).
Olivier spends a summer in Saugues, southern France, where his deceased parents came from.

Found out in the middle of reading This Japanese translater_Momiko Horiuchi_is a friend of my wife!

230501
石原吉郎「サンチョ・パンサの帰郷」読了(と言って良いのか詩集だし)
DopeでCool。特に前半。

230405
ロベールサバティエ 「三つのミント・キャンディー」読了 Robert Sabatier's 'Trois Sucuettes A Las Menthe'
この前読んだ「ラバ通りの人々」↓の続編。楽しい。
オリヴィエ少年の物語はパリ18区から10区に移った。
10年位前個人練習/音入れで使ったスタジオ(スチュディオブリュ) 10区じゃなかったかな。ギター借りた。

MJQのジャンゴ久しぶりに聞いた、 いいなあ。Bside

230328
Finished reading 'Comment c'est',Beckett.(ベケットの「事の次第」片山昇訳)
Put nine bookmarks in the book, but what for? Make something out of this?

230225
藤原書店「満洲とは何だったのか」(ほぼ)読了
大連哈爾賓は若者の約束の地だったのか

220909
bought a new car.
second hand honda fit,blue and small.
five hundred thousand yen. good price

230210
若杉鳥子「帰郷」'34 了
芸妓から歌人/プロレタリア作家になった。45才で早世。
素木しづ「三十三の死」'14 了
若くして右足切断。23才で早世。

230201
Started in hospital reading Samuel Beckett 'Comment c'est'.

230202
広尾日赤入院四日間、カテーテル(心臓)。
ほとんど偶然にとってもらったCTで、「冠動脈石灰化してますよ」、「ここがせまい」、とか言われてこのこのていたらく。
鼠蹊部の剃毛するのか、ナースさんよりはと自分でおこなった。生まれて初めて。
右手首の動脈(多分)から素敵な先生がどんどん何かを入れて行く、どんどんどんどん、心臓左側になんか嫌な当たり感。
何にも感じなくてもなんかやってる。作業されてる感。「2気圧10秒ね」って何やってんだー。イソップのカエルか。
うまく行ったらしく終了。内臓ちぎられるよりは楽。麻酔無し。
ステント(って何?)1個入れて心臓のどこかの血管が広がったらしい。次は10月ごろチェック。

と2時間ぐらいかかったので、ずっと点滴しているし、ほら一年前に前立腺摘出してから尿がさらに近くなっているので、
手術室出てから見事に大失禁!
尿カテーテルを(もううんざりするほどやったので)嫌がったら別のがありますよと、コンドーム型の管を装着してくれたけど
軽々と堤防を越えました草。

221224
Broke a rib.
Had a big cramp in my right thigh in the middle of the night. Hurt awfully. First time to feel my hair rising
with grease. Suffered on the toilet stool with nothing I could do.

I fell on the floor, it seems. I broke my rib. Plus I hit another spot, somewhere leftside.
So it hurts on two locations (maybe three cramp included).

230120
そうですこれを読んだのだった
ロベールサバティエ 「ラバ通りの人びと」了。Robert Sabatier's 'Les Allumettes Suédoises'
70年代末に僕と妻がうろうろしていてたモンマルトルの丘の、ちょうど反対側で展開される(30年代の)物語。
ああそこだ!おーここか! という感じで読んだ。
悲しくもある。なんだかプルースト。で、「スウェーデンのカット野菜」、何それ。
そして、なんと訳者が偶然妻の知り合いだった(堀内紅子氏)のです。

230118
Read Paul Heyze's 'L'arrabiata',(ハイゼの「片意地娘」)
Sweet and nice love story in Capri. Like it.
Read Juan Rulfo's 'Talpa',(ファン ルルフォの「タルパ).
Gem about Mexican soil,basilica,two men and a woman. Perfect short story.
Read Gassan Kanafani's'The testimony in Ramleh',(ガッサーン カナファーニーの「ラムレの証言」)
Truth fragment on terror bombing. Palestine inhabitants facing Israeli butcher-soldiers. Bomb-Assasinated 72.

20230101
また年が明けた
 通りに佇み、めまいを覚えつつ空を見上げる老人に、街の夜明けなどいったい何ほどのものだ?
 「波」新訳↓ 最終部より。

20221218
Read Virginia Woolf's 'The Mark on the Wall'. バージニアウルフの「壁のしみ」.
And Kawabata Yasunari's 'The White Harvest Moon'. 川端康成の「白い満月」

20221216
ヴァージニア ウルフ 「憑かれた家」読了。 Virginia Woolf's 'The Haunted House'. 左川ちか訳
偶然借りていた(結構図書館で待たされた)新刊「左川ちか全集」に入っていた。
左川ちかの詩に「憑かれた街」「波」というのを発見。

20221214
Read Virginia Woolf's 'The Waves'. バージニアウルフの「波」. New Japanese translation.
Big impression on me.
Made a new song 'Waves' with just lyrics,noise and waves, no rhythm, no melody nor harmony.

20221114
横光利一「機械」「日輪」「蠅」了  日輪が一番良かった。
田中小実昌「ほのぼの路線バスの旅」了  10年以上かけたバスの旅!

20221027
Read Tolstoy's Folktales.Includes "Ivan the Fool","How Much Land Does a Man Need?","Three Parables"
and "Three Sons".

20221022
野上弥生子「砂糖」「茶料理」「ノツケウシ」読了
台湾のこと。昔の恋のこと。網走本線野付牛のこと。

20220916
葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」「淫売婦」読了
素敵な無産階級文学。フランシスベーコン(奴はプロレタリアとは逆張りだ)の肉感・・

なんか金木犀まだだ。コロナはまだいる。

20220910
Read Emile Zola's 'Les Repoussoirs(引き立て役)', Fukao Sumako(深尾須磨子)'s 'Cactus Flowers(さぼてんの花)'
and Alfred de Musset's 'Mimi Pinson(ミミ パンソン)'.
Ooh Lala・Paris!

20220906
こんな人がいたのか北條民雄「眼帯記」「癩院受胎」「望郷歌」読了
癩病院(東村山全生院)に生き癩病院に死んだ。
川端康成に認められた。
よく使われる画像は「いのちの友」と彼の呼ぶ東條耿一が描いた。写真はほとんどない。
ハンセン病の果ての腸結核のために23歳で歿。

20220902
梶井基次郎「冬の蝿」「ある崖上の感情」「交尾」読了
うまいなー。2つめはブランショ?・逆か・・結核のため31歳で歿、

20220830
十一谷義三郎「静物」「白樺になる男」「街の犬」読了。
三様のスタイル、最後のものはコンラッド?
じゅういちやぎさぶろうと読む。結核のため40歳で歿、

20220818
上林暁「野」「夏暦」読了
武蔵野の山寄りにある鮫島鉱泉、どこだ行きたい、山合いの鄙びた鉱泉場がいくつもあると言う。

20220809
Read Vaunda Micheaux Nelson(ヴォーンダ ミショー)'s 'No Crystal Stair' (ハーレムの闘う本屋-ルイス ミショー
の生涯). Illustration by Gregory Christie,Translation by Harada Masaru.From the shelf for the young.

20220806
原爆忌
乗代雄介「皆のあらばしり」読了。
「旅する練習」の方が後だと勘違いしていた。
↓これでいいのかhowever、の使い方。

20220805
Read Cesare Pavese(パヴェーゼ)'s 'Terra D'esilio'(流刑地) and Elizabeth Gaskell(ギャスケル)'s
'The Half-brothers'(異父兄弟) in the waiting room of my prostate hospital. Two stories are
tragic, however, my inspection figures are very good.

20200802
部屋の横のとんとん横丁に朝顔が咲いている。青と水色。ピンクは咲きが悪い。
暑い。

川上未映子「わたくし率 イン歯ー、または世界」読了。
奇妙なタイトルの意味が鎌首をもたげてくるところがあって、どきどきする。
併載の感じる専門家採用試験も読んだ。

20220724
Read Rainer Maria Rilke(リルケ)'s 'Greise'(老人).Translated by Mori Ogai(森鴎外).
Six pages' gem.The last page makes you cry.

20220716
佐多稲子「海の旅情」読了。
五島には、頂上まで登ると「島の両側の海が全部見渡せるのよ」という山があると言う。55年前にも聞いた。 
「女の宿」「水」(←すごい小説)「狭い庭」「泥人形」「幸福」等と読んだので読み足し。

20220713
Read Mario Vargas Llosa's 'Lituma en los Andes'. Am an admirer of Lituma.
Reading Andes using Google Map is nice.
Did a gig at night at Goodman, Koenji. Packed with the people who came to check Saito, not me,
19 years old altoist who shared the stage alternately with me.

20220707
永井龍男「一個」「青梅雨」読了
死の香り
七夕に

20220627
小島信夫「銃口」(二度目だった)「十字街頭」読了。
後者が面白かった。街を出てゆくと十字路があるな・・
小島信夫でロバートジョンソンが出てくるのは俺だけだ絶対。

この日記は基本日本語英語日本語英語と順番に書くことになっているけれど、小島信夫や今東光や木山捷平や色川武大の小品の
英語タイトルとかはお手上げなので、何を読んだかの忘備録でもある読書日記はイレギュラーに日本語が続いたりする。

それから今年(去年?)からしばらくはアガパンサスなのかな

20220625
村田沙耶香「コンビニ人間」読了
英訳出てて、'covenience store woman'てゆうんだって〜

立葵の花がそこここでてっぺんまで咲き上がっている

20220620
大岡昇平「捉まるまで」読了
しばらく読んでいたら、これは前に読んだぞと気がついた。かまわず二度目。
野火の下書きっぽくもある。好きな文体だしOKOK。←何が?

相変わらず降りみ降らずみの日が続く。←これは野尻抱影。
コロナもプーチンもまだいる。

20220620
Read Ge Fei/格非's 'Peach Blossom Paradise/桃花源の幻'. Japanese translation of course.
The beautiful description of flowers and plants and the birth of a awesome poet in the last chapter.

20220601
樋口一葉「たけくらべ」読了
川上未映子により明治期文語から最新日本語へ翻訳されたもの

20220517 Brand-new trouble.
Started reading Arnaldur Indriðason's Detective Erlendur series.
Read Jar City/Mýrin/湿地, Silence of the Grave/Grafarþögn/緑衣の女 and Voices/Röddin/声.
Is this enough? Anyway next one,The draining Lake/Kleifarvatn/湖の男, will come after
Aya's reading.

20220502
谷崎「或る異端者の悲しみ」読了。
普通の小説なり。然れども良きものとすべきなり。ってな。
コロナはまだいる。

20220501
Read Tanizaki Jun'ichiro's 'Longing(母を恋ふる記)' and 'The story of an Unhappy Mother(不幸な母の話)'
in Japanese. Will check Mark Robinson's book review,'Mother's boy'(Mekong Review,Feb 2022).
Tis on 'Longiing and Other Stories'(Columbia University Press 2022).
Coronavirus still here.

20220331
Spring again.
Everything is fragrant.
I like the sweet smell in the early (very, it's still dark,) morning.

I also like to stop and watch a tulip garden just beside the 'Yamashita No.4 Crossing'.
Flowers on their tops, all yellow, they are halfway through growing up. Recently,
however, I found out pink tulips sparsely in the sheet of yellows. Wow.
Now I know I'm waiting for blue ones.

20220310
手術が終わって退院してのんびり暮らして二度目の血液検査終了。毎日飲んでる。
マーカー(PSA)は0値のまま。順調。ほっ。
もうこの大病院には来ないでいいからと、主治医さんの勤めるその近所のクリニックに経過観察に通う
ことになった。数ヶ月おきに何年も。

曲ができなくなった。というよりメロデイーやリズムを指定したくなくなった。
これはいいぞ。何かになるかも。

20220101
なんだ新年かよ。
おいおいおい年男
とりあへず作れ2ステージ分

20211215
Hospitalized at Shinjuku.
Had a robotic surgery. They removed my prostate.Oh.
Ten days in hospital to read Watt (Beckett) and to decide
which noise I should make.
Very dry one I think.

20211202
新宿で生体検査、一泊二日の入院
前立腺に癌発見。早期らしい。
ロボット手術か--10日ほど入院、完治の可能性大。
放射線治療か--2ヶ月毎日照射に行かなくてはならない。

20211130
Found out the Big Dipper in the zenith.Spotted the polar star according to the
old method. Very hard to see even the second magnitude star in Tokyo starless sky,
in the soon dawning night with the moon phase 20.
Now I have 5 electroses plus 1 small gadget attached to my chest,scattered.
This is a Holter ECG and I will have this removed at hospital today.

ライブの日
というより夜明け、南天にベテルギウスとプロキオン発見、すぐにシリウスを残して朝の光にのまれて行った。
一度匂いを落として3週ほどうっそうとたたずむばかりになっていた金木犀がまた激しく香り出している。
ここ数日の暑さのせいなのだろうか。でも年に二度花を咲かしたのは僕にとっては初めてのことだ。
来年の分だったりして。

20210911
Found out cassava(→tapioka) has been planted in the neighboring field. It's grown big.
Are we going tropical? Global warming?
近所の畑では、キャッサバ(→タピオカ)が植えられていて、かなり育っている。
熱帯化か? 地球温暖化?
金木犀だってたった二日でぷんぷん香っている。

20210910
The scent of fragrant olive/ kinmokusei wafted aruond Akamatsukoen park.
金木犀来たー、赤松公園あたり。
Covid still here.
コロナはまだいる。

20210806
Hiroshima Day
Covid is still here.
原爆忌
コロナはまだいる

20210613
コルタサル「追い求める男」を読了。短/中編集「秘密の武器」(「世界幻想文学大系」国書刊行会)に収録。
ブエノスアイレス/パリの小説家が書いたチャーリーパーカーの伝記(・ではないが)。
昔どこかで読んだ「ファンキージャンプ」(石原慎太郎)のようななりきりジャズ小説でもない。
ゴロワーズの煙の中で様々なことが相対化されてゆく。なにしろ死も近いバードはパリにいるのだ。
主人公はバードの親友で批評家で、最近書いたバード(パーカー)の伝記がベストセラーになっている。
そしてバード本人が自分の伝記を、その作者に対して、「ko-ko」のアドリブラインのような批評を行って
ゆくくだりが素晴らしい。素晴らしいという表現はこの作品の中では効き目が薄いと思うのだが。
「これはもう明日吹いた曲だぜ」というキラーフレーズも凄い、使わなくてはいけない。

直前にある「悪魔の涎」も読もうと思う。#アントニオーニ、#コンタックス、らしいから。
コロナはまだいる。

20210507
WakeUp 0500
40'Fastwalk
PrepareBreakfast/MokaEspresso/TVnews
Reading: FoldingBeijing-HaoJingfang, MorePricksThanKicks-Beckett, FallenLeaves
-KiyamaShohei,simultaneously.
Baguette,Cornedbeef,PotatoAndCheese/Wine(rouge)
Baseball(Otani-san),Nap
OutForMilk&Junkfood
ProgrammingDrumbox(NextRecording),Reading
PracticeNextGig
SpiritsEvening1700
Suppertime-Yellowtail,MisoSoup
WaitOnTOMORROW

20210331
夜明け、ストックが咲き並んでいる花壇の中で、チューリップがそこここに立ち上がっている。
昨朝は七本。今朝は十二本。向こうの垣根ではジャスミンが咲き出す瞬間をうかがっている。
春がやって来た。
コロナはまだいる。

20200318,0530
Daybreak is a scream of darkness.

20210302
ラジオ体操の第2、最後の方、三拍子でぴょんぴょんする前の、体をたたむやつ。このムーブは結っ構
どの筋も伸びないなと思いながらやるのだけれども、やりながらいつも思い出すのは、この上半身水平
の姿勢は知っているなということ。
ベケット「短編集」の第6話、「たくさん」(Assez)の老主人公がいつもこの姿勢をとっている。「彼の
胴体は水平になってしまった」。「わたしたち(妻からの視線で)」は一万昼夜、20万キロも散歩を続けて
いる。「わたしたちは花を食べて生きていた」。「二つの等しい線分に二等分された」彼とわたしの道行。
ベケットの他の作品には決して見られないことだが、愛がテーマ(の一部)なので、事あるごとに思い出す。
コロナはまだいる。

20210226
Hi happy new year.
One sweet remark I never forget from a student;
(I once was a teacher at highs.)
`'Mista, how often you come to the John!'
She was always sitting at the corridor window not listening to the class.
Covid 19 is still here.

20201229
家の南前のアパートが取り壊しになって、しばらく更地になっている。
南の空が広々と見えて、全く気持ちがいい。空き地もガラクタのギグにはちょうど良い広さ。もっとも
ガラクタ、今はもうないけど。そこで後ろを振り仰ぐとルーシーがいるね、ダイヤモンドつけて。
夜になると、なんと、みなみのうお座の寂しいアルファ、フォーマルハウトが見えている。この星は
1等星なのに暗く、近くの空には星も少なく、だいたい高度が低く、東京の夜空ではめったに見えたり
しないのだ。
今シーズンみたいにさらさらっと見えると、淋しく誘われているような気になってくる。
そしてその上に今年の秋、光度をいや増しにした火星が近くに侍っていたりする。

更地には看板が立ち、8月には3階建て19棟の共同住宅が完成するとのことだ。
コロナはまだいる。

20201113
The moon and Venus were very close in the dawning sky today. They were shining absolutely
beautifully.
I was sure Spica was near to the moon and Venus on today's star chart.But the goddesses
(Artemis and Venus) are so jelous that they hid the Alpha Virginis somewhere from view.

  20201105
「幽霊島-平井呈一怪談翻訳集成」(創元推理文庫)を読んだ。アンソロジーなので全部ではない。
恐ろしくブリティッシュな肌触りだ。小説稗史、とか、迯げるにゃ中有へどろん、とか、かいくれ
跡方知れず、とか、誄辞、とか。このステキな英吉利人たち(作者たち)は、読む人々をどこにつれて
ゆきたい/ゆくのだろう、と思った。
ひとつ考えついたことは、その道の向こう、路傍に、デレクベイリーは佇んでいるのだろう・・・
コロナはまだいる。

20200925
コロナの時だ、外国人の若い女性たちが近所に住み始めた。
四月頃、住み始めの日だったのだろう、玄関に三人が並んで笑顔で写真を撮ってもらっていた。
その数日後、屋上にPARTYの大きな女子っぽい飾り文字が掲げてあった。パーティーがあったらしい。
それからは界隈の静かな日常が続く。彼女たちは時折住宅街を移動していた。
一階に住んだ人はカーテンを開けて、よく路地をを凝視していた。
長い梅雨が終わり、ひどい暑さの夏が始まった。三人は二人になっていた。
ある酷暑の昼下がり、駅から近道になっている路地伝いにずっと自転車で登っていると、向こうから
二人が並んで歩いておりて来た。きれいな長い足が四本。一階の女性はずっとスマホを操作している、
大きな目を持っているもう一人の女性が僕に気がつき、曖昧に会釈を交わしてすれ違った。
ある夕方、僕がギターを抱えて傘をさしてその窓の外を通ると、いきなり大きな声で男性の外国語が
聞こえて来て驚いたことがある。友達たちと集まっておしゃべりをしていたようだ。そんな日もあった。
時がたって、暑さは去り、その女性たちも去った。コロナはまだいる。

20200920
The aroma of a fragrant olive wafted on the wind while I was walking. 'Wafted', wtf is it.

20200909
まだまだ暑い ちなみに今日は25℃~33℃の予報
  陽射しもタイの如し 勢いをつけて駆け寄って来て走り去って行く驟雨もラオスの如し
まだまだ百日紅は盛り

なんと、世田谷線山下四号踏切の傍のたちあおいがいまだに花を美しくつけている。
電鉄会社が、三ヶ月ほど前に警報機の邪魔になるから(多分、の話)と、大きな株を根っこ近くから
伐採してしまった。そうすると不思議なもので切り口から芽が出始めて、やがて背も高くなり、
他のたちあおいたちが咲きそろいそして花が終わって倒れてしまった後から、八月も終わろうと
いう頃から、いっそう色濃い花が咲き上がって来た。

そういえば、この場所の近くにはさぼてんを育てている家があって、年に一日だけの花を
道に向けて散歩者のために見せてくれている。今年も数輪、美しかった、色は白。
まだまだ金木犀は香らない

20200730
What would I say in this Covid 19 world?

Now I remember・・
1.Before Covid 19, I had been reading Mario Vargas Llosa's 'La Casa Verde'. I had finished
Part I and Covid reached Japan and all the pubic libraries closed.
2.I had to return the book to the library so at this point I gave up the rest.
3.Afew days later, with nothing to do, I scanned over my late brother's bookshelf and picked up
a thick book,'Conrad'.
4.It took considerable time to read 'Lord Jim' (Hey Joseph!), but I made it. Then I noticed
that the public library was already open somehow.
5.Now on my table is 'La Casa Verde' again, opened at Part II.

The summer hasn't come to Tokyo yet. This year the rainy season is too long.

One more thing, recently I call my music 'PIDGIN MUSIC'. Isn't this bad?
Hey. Let's go pidgin,guys!

20200409
コロナと言えば石油ストーブ。
あの赤い火を思い出す。昔の冬の家のにおい。
コロナと言えば太陽のコロナ。
皆既日食の時に自分でろうそくの煤をたっぷりつけた小さなガラス越しに燃え上がる。
あたりを見まわすとつつじの葉、椿の葉の一枚一枚にコロナを燃え立たせた太陽が映っている、
何千という黒い太陽。

今、猖獗を極めているコロナ。
なんという隠喩なのだろう。

20200408
I saw a rabbit pounding mochi in the super bad moon rising.

20200112
明けまして 2020になっちまった
誕生日をすぎたら70歳にならないとな
70代になるのははじめてのことだ。
自分は、17歳の頃よりはましなのではないかという予感がする。
世界は、夢や理想や正義を掲げつづけないと。今の内閣を皆で倒さないと。

191012
It is typhoon day today, The huge typhoon 19 'Hagibis' is coming todsay.
So the two rubby world cup games were cancelled.
New Zealand, Italy, England and France, we are so sorry.

And we dont have the fragrance of Kin-Mokusei (the fragrant golden olives). Not yet this year.
They are ominously late.

今年でガラクタを去ります。来年は70だし、バンドのフロントで跳びはねる年ではないでしょう。
来年は、Aioi/AI01/IOIは非ミュージシャンとして「歌いながらソングライティング」からカセットDJとかまで
175と一緒にノイズってゆきます。どこかできるところでやっていますので見てね。
ピーターと小島xはありや芹田さんやミクニさんと新グループ「ピーターパンシンドローム」をやります。
よろしく。

190915
まだ金木犀の香りが漂ってこない、
今年の遅さは、何か不安な気持ちにさせてしまう。
逃げられてしまったのだろうか。

190816
I am still endemic.
What are these big coughs for? What do they mean? Is this a curse or something?
And, now I cannot sing C#,D,D# and E notes. My throat just rattles when I sing E.
That(E) was once my most beautiful voice(!!).

190613
メキシコ、チアパス州に三週間行ってきた。サンクリストバルデラスカサス。
行きのエアロメヒコで、気絶をしてしまった。アイルに卒倒。原因はテキーラ+睡眠薬、スペイン語で「お医者様、お客様の
中にいらっしゃいませんでしょうか?」とアテンダントが大声で言っていた。
サンファンチャムラというサンクリストバル近郊の村で日曜市が立ち、教会がとても素晴らしいという。コレクティーボ(乗り合いバン、
ソンテウ)で行った。教会内は神秘的で美しかった。ところがあやさんが禁止されている写真撮影をして、スタッフ(地回り?)に
気づかれてしまった。彼らはカメラを壊すと言い、いくら謝っても許してくれない。困っていたら、千ペソ(6000円)と写真のデリート
にまけてくれた。瀆神行為の代償、こちらが悪いのだ。

サンクリストバルは寒かった。11度~23度、標高2000m。雨期。
パレンケという遺跡の町に行ってみた。26度~42度、標高7m。おいおい。
サンクリストバルに戻った。
移動は全部バスかコレクティーボ。時間がかかる。
やはり寒い。今度の宿(airbnb)は暖炉があって、頼みの綱となった。
などと体力を消耗していたら、トルティーヤ(トウモロコシ澱粉、主食)を受け付けなくなっていた。
そして下痢。
最後の一週間は何を食べていたのだろう、二人とも。

今は帰国していて、それで良しとしなくては。


190430
令和だってよ
変換ぐらいしろよ

190219
It is USUI today.
雨(u)水(sui)。
'u' means rain. 'sui' water. This is the name of a season in the calender of the East.
Usui is the day on which what falls from the sky changes from snow to rain.
Fifteen days later KEICHITSU comes and bugs and worms come out of their hibernation holes.

181217
マーフィ読了。ベケット。ハヤカワ文庫、45年前に\240で買ったもの。
笑った。喜劇だからね。でもシルビアプラスの気配がする。

手持ちの古い文庫本から次に読むものを探す。ジブラルタルの水夫ってのがあるぞ。
「手持ちの古い文庫本」というのがみんな小さな活字でしかも退色していてグレー字、
おまけに紙が焼けやけで真っ黒あるいは真っ茶で、大変読みにくい。

でも読みにくいものを読むのさ。
聞きにくい、あるいは理解しにくい音をわざわざ出している身だし。

700919
Jimi Hendrix died of od yesterday.
I put a black border on my "Axis:Bold As Love" and played it at Carco20.

180909
夜明け、きんもくせいの香りがした。
いそがしげなブルースカイ。

日記を繰ってみると(えらそうに、どこが日記なのだか)、2015年の9月2日にその年の初めてのきんもくせい記述がある。
今年は一週間遅れ。で秋ですか。まだとても暑いのに。

先週は高雄に行ってた。ずっと雨だった。

18080811
HOTHOTHOTHOT,
暑い暑い暑い暑い。

180706

Rainy day, dream away
Let the sun take a holiday
Flowers bathe and see the children play
Lay back and groove on a rainy day

Jimi, it's rainy season in Japan now and it's raining.
I lay back and groove all the rainy day,
Listening to the never ceasing sound of light rain.

180612
今日はDJ、高円寺グッドマンで、昔のSP(78回転レコード)をDJする。昔の蓄音機で。
6月12日(火) 高円寺グッドマンにて、1900-2300。チャージ\200。
CARCO'20時代のSPです。カルコ20は70年代に京都の蹴上で奥さんと僕がやっていたジャズ喫茶。
蓄音機は 近くの南禅寺のお坊さんたちから戴いたもの。僧服のまま何人かで運んできてくれた。発条(ゼンマイ)仕掛けで、鉄針。
竹針も持っているけれども、カッターがもう馬鹿になっていてダメです。
SPは、僕が高校生時代から中古の安いものを少しづつ集めてきた。60'sってか。
新宿にいたので、トガワレコード(西口の、青梅街道の向う側)でちょこちょこ買っていた。トガワレコードは、なんと、
大型の電気蓄音機があって、中古のSPを試聴させてくれたのだ。ご主人ちょい痩せだった。
ここでハンプトン(とホッジス)の表通りでを手に入れたなあ。
オザワレコード(西口の、青梅街道のこっち側)でもSPを売っていたのかどうか、覚えていない。
そして京都では、もう当然、天神さんと弘法さんで一枚また一枚と手に入れていた。

何枚かチェキしておくぜ! YO YO!
Duke Ellington/Black And Tan Fantasy             Mills Brothers w.Ellington Orch/Diga Diga Do
Billy Holiday w.L.Young/Getting Some Fun Out Of Life   Mezlow-Ladnier(&Teddy Bann) /If You See Me Comin
Louis Armstrong/West End Blues          Lester Young/Sometimes I'm Happy
Benny Goodman w.C.Christian/Benny's Bugle    Carlos Gardel(カッコいいだろ)/Tomo Y Obligo

ところで、一枚かけるたびに安倍政権を罵倒しようと思う。

180510
We (wife and I) are staying in San Miguel de Allende, Mexico.
This hotel (luxuary,but we got it at Booking.com's sale) has a nice kitchen. Fridge supplys cold water.
So after walking in the small (but nice) town, we end up shopping at the grocers in Melcado (Market).
Salt,pepper,chiles,eggs,butter,vegitables,baguette,meat---.Filet is good.
Hey! Let's go home and eat! Never forget beer and, of course, Tequila!

180211
集中するのがいやだ。

すこしギターを手にして歌ってみる、歌詞をきちんと覚えるのが目的で。
それからProTools|firstをあけて、今作っているとてもノイジーな仮題砂丘の三重唱と175(ギター)ノイズのトランジションの調整。
故篠沢氏訳の謎のトマ、ブランショ、を4ページ読んで、次に読む時のために最後のシーンを頭に刻みつけ(ようとす)る。
ラジオをすこし鳴らしながら、ギターを抱えて、40%分布ぐらいの散開音インプロを試みて、失敗する。

というようなことを30分ぐらいでぐるぐるとやってみた。いいかもしれない。
でもこれを3セット行うのは、もう無理だと思う。


171208
Lennon's day.
The best song for me is, though very conventional, A DAY IN THE LIFE.

171020
メキシコのオアハカにいる。
ブラスバンドが大変盛んだ。
小さな町だけれども歩いていると、トランペットが必ず聞こえてくる。
別のコーナーでは、セクション練習が熱心に行われている。
夕暮れになると、にぎやかにパレードだ。毎日というわけではないけれど、今日は遠くから聞こえて、一昨日はすぐそばの道で。
山車あるいはピックアップとバンドが大勢のダンサーと酔っ払いを引き連れて通り過ぎてゆくと、同じ構成の別の一団が
違う曲で練り歩いてくる。次にまた一団。そして最後に普通のトラフィック(自家用車、満員の路線バスなど)が辛抱強く続いてくる。
吹いている曲は聞いたことのあるものから、ないものまで、延々とメキシカンメドレーが流れてゆく。

170810
Yesterday it was a clear summer day with glaring sun, the temperature was 37℃. It was very humid,too.
I was out all day because I had a gig at night in Kawasaki, neighbering town from Tokyo.
So in the afternoon I started a journey into the heat. Ten litters of sweat.
I was picked up by COM,whom I form a unit with,at Kawa station. We went to the venue. We rehearsed, we started drinking.
We spend the time waiting and drinking in some yakitiri bar, in the house and in the backstage room.
The stage done, we went to another bar and the next day is terrible.
I am suffering an awful hangover with a severe heat stroke. My heart, don't stop. Lets go to the doctor.
Hey is tomorrow gonna come for me? See y'all if I can!

170722
やったね!
びんかんの日に未開封のウィスキーを拾ったよ!!
なんか集びんボックスの横の方にきっちり立てて置いてあった。
ちょっと失礼と捧げ持ってみると、富士山麓とか原酒50°とか書いてある。
よくよくふたのあたりを調べてみても、注射針のあとなども無し。
へへへへへ

170630
One half of the year is drifting away. Lets talk about my drinking habit.
The wine with lunch aside, I start drinking at 5 o'clock watching TV show "5ji ni muchu".
First one is a good deal of Coconuts Blossom (Gin and coconuts water),Orange blossom might be good as well.
The second is tequila and soda. At this point the show ends.
Then, with a good deal of bourbon and water (but today corn and water) I practice my gear.
Supper time I start with a small beer.
While I keep on eating hot and tasty food, three glasses of shochu (sake spirits) and water come one after another.
And I am full and how is the baseball going on? OK! Good night!

170515
メキシコシティにいる。
直行便ができたから。エアロメヒコで13時間。ANAより大分安い。
市の中心部、メトロで言えばセルビア駅直近。
レアルサラマンカという宿で、古くからの(っぽい)二階建ての建物、やったら天井が高い。部屋も広いです。
電気レンジ付き! 冷蔵庫もでかい。ゴージャス!な筈なのになんとなく安宿感漂っていて、いいねー。
今二人でテキーラを部屋で(台所で)飲んでて、これから6時に開くバーに行ってメスカルをドスンと飲んで、
スーパーに行ってヒレ肉でも買って(これが安い!)、部屋で焼いて食べるのだ。

170128
田中くん
のことは顔も名前も覚えていない、だからとりあえず田中くんとしておきます。時と場所はわかっている。
覚えているのは彼が廊下を歩きながら鈴木くんと喋っていたこと。
鈴木くんも同じ理由で鈴木くん。
「あの音って、あの、ウォシュレットが出てくるときの音みたいだよなあ。・・・」
相手が頷いていた。

161202
すごい宿酔い。心臓止まるかも。
便通でほんの少し回復。
背中あっためて昼寝して(眠れやしない)ほんの少し回復。
いざ生きめやも。

161013
My harddisk drive -LaCie, 1TB-has gone. It is quietly chirping now.
I've been using Lacie long because あーもめんどいので日本語、ずっとmac を使ってきたのでインターフェースとかの
関連で 昔はLacie をよく使ってました。(文脈が狂って面白い。)(日英混淆文発見!ナーイス!)
それにしても、Lacie、この綴りはおフランスか? 壊れすぎだよ。どんだけファイルなくしたとお思いですか?

1608XX
I'm watching the country march of Olympic Opening Ceremony.
What makes me astonished the most is how daggy and uncool the uniform of Japan team is.
Oh my Buddha.

160729
まだアナログ四輪に乗っている。20年以上前のトヨタマリノ、濃いブルー。フロンだったので数年前からエアコン不動のまま。
だから夏はあまり乗らないけど、酒買いで乗るときなどは窓全部開けっ放しでたいへんかっこ良い。まだ高速でとばせるぞ。
ナビ無しETC無し。そのうち逮捕でもされるのだろうか。
まだアナログ二輪に乗っている。ホンダ250TR、ライムグリーン。ごきげんさんだ。多摩川見物に行くと、吉沢とか宇奈根とか
砧線界隈は素敵。東八道路も悪くない。でもバイクはすこし腰にくるようだ。昔のように地道で関西にはもう行けない。
チューブタイヤなんだけど、ありかまだ。

160215
In the fridge I found out a very small fly alive inside the bottle of ginger ale that had been opened
and sealed again yesterday. Anyway let's begin happy hour home, I took out a glass, put some ice in it,
poured gin and added this ginger ale wihout noticing it. Then the small fly was lucky enough to get
intoxicated much faster than I.

160205(金)
1.夕方5時までには読書(今逆光、ピンチョン)と練習(ガラクタの新曲BabyTonightと次のソロのためのなっちょらん&奈良丸くずし。
柳家金語楼をググっていたら土取利行さんがやっているのを偶然発見したので、むらむらとやりたくなった。)をやった。
2.それから5時に夢中、ミッツマングローブの椅子に德光和夫が何食わぬ顔で座っているのでおかしい。おまけにゲストがハコチャン。
すぴりっつを飲みながら見終わって、あやさんと六本木に出動。
3.渋谷で途中下車、富士で立ち飲み、若者に煮こんにゃくをすすめられて頼んだらおいしい。うれしい。
4.SuperDeLuxにスタート20分前に入って、アジアンミーティングフェスを観た/聞いた。このごろ親しんでいる世界。楽しい。
大友良秀氏と喋る(125のこと)、クリスナ ウィディアタマ氏(ジョクジャカルタノイズ、プロモのラジオを聞いてファンになった)
には話しかけて、カセットを買って、サインしてもらった。
5.帰り道、12時前、まといによった。ソックス君に挨拶をして、一杯づつ。ナマコとポテトサラダ。

160203
I buy kerosene for home at the gasstation nearby. I bought some thirty litres of it at 10:53 today.
The price was 74 yen per litre. But somehow I found out that somebody just before me bought the same
kerosene at 75 yen per litre. It was at 10:41. Hey if I had bought them at 11:05, the price would have
been more inexpensive!
Crude oil price keeps going down.

160125
近頃は、お昼ご飯として、袋めん一袋に少々トッピング載せたものを頂いたら、もうお腹が一杯すぎて、太ってしまう。

160102
My fingers.
Thy are so slippery, they can't hold things. I am too old and have scarece water on my fingertips.
Can't get the mouth of the thin plastic bags after the counter in the supermarkets, for example.
. The cells will go off, the bottlecaps of rhubarb jam either, and even the set of espresso mocha cups
will say good bye and fall into the sink or just onto the floor with some thick coffeee in them.


160101
冬の夜のにおい。
寒い、けれども別に雪が降っているわけでもない。外の、おもての、家の中に入ってくる冬の家の外のにおい。
こどもの頃のぼくはクラクラ。
       

150902
今朝、今年始めてのきんもくせいの香りがした。いそがしげなblue sky。というのは僕の唄の文句で、じっさいは雲量が多かった。
早朝のウォーキングを始めて、というよりあやさんに合流するようになって半年。ずいぶん花や木や空を見るようになった。
おかげで去年の夏に頭を柱にぶつけてひん曲がってしまった背骨がまっすぐになった。腰痛もかなり改善されたようだ。
その脊椎をかかえて去年の今頃は、アヴィニョンで客死した実兄の亡骸をなんとか東京へ運ぼうとしていた。

150809
I can't handle PCs. Neither can I manage Macs. I hate files, they are beyond my control. Files means sticks
to me, and they say clouds are better, sticks/ cards/ clouds/ tweets/streems///??? They have nothing to do
with music, do they? If 'rains' comes next thing, maybe I like it.
By The Way,cassettes are nice. Let's play them.
We have to wait some minutes during fast-forward, we have inevitable noise, tape goes into the machine
so deep that we always have to cut the music!
Last night I brought 2 super-mini cassette players and 4 K7 tapes (1,Tsung solo Chiangmai 2,Larry Mondello
Band 3,Maria Zerfall frm Dusseldorf 4,Japanese No music, Kanze Style) to my gig. I played 2 of them
(actually 3 and 4) on stage as accompanyment or drone or whatever. Success? Blunder?
I don't know but that's not too bad.

140827
杉内選手

2003年頃のことだ。
僕は毎週日曜日の夕方を鬱々とした気分で過ごしていた。
月曜日恐怖症だ。当時勤務していた都立IG高校では、深刻な職場内対立が顕在化していた。
僕は一方の「民主的」勢力を(一年ほどの期限付きで)代表する位置にいた。もう一方の「権力的」な勢力は権力を手にしていたし,
強かった。
そのころ僕の部屋で音を小さくしてつけっぱなしになっていたテレビによく出て来ていたのが,ダイエーの若きエース、杉内選手だ。
彼はルーキーで、売り出し中で、当時TBS(?)でオンエアになっていた日曜夕方のパリーグ野球中継に球団側がローテーシヨンを
合わせていたのかもしれない。強気で落ち着いていて、印象的な若者だった。
職場の争い事などとは無関係なはずの僕は次の朝からすぐに始まる事態にもう前日からうんざりし始めるのだった。
横の小さなブラウン管のなかで小柄な杉内選手は静かにたたかい,いつもなんらかの勝利を積み上げていた。
そんなような週末が二年ほども続いただろうか。僕は落ち着き無くギターをさわり、彼は切れの良い投球を重ね、
不本意な投球の後でダッグアウトで拳をなにかに叩き付け,両手の指を骨折させたこともあった。

今杉内選手はアンチジャイアンツの僕が驚いたことには、ジャイアンツの一員となり、活躍している。
僕は、学校の先生を定年退職までなんとか勤め上げ、それから4年教育の場には近づいていない。


791228
ホテルの真向かいのStudio28にマルクスブラザーズの"Monkey Business"を見に行った。二度目か三度目かだ。
小学校の生徒たちが先生に引率されてやってきた。みんな死にそうに笑っていた。ぼくらも死にそうに笑った。
フランスの小学生たちも日本の旅行者たちも映画の中のアメリカの子供たちも劇中のハーポ主演の人形劇を見て痙攣するような
大笑い。

140101
What a shame. How shameless we are.
We Japanese slapped Okinawanese in their faces with the yens. Again and again.
What a shame. How shameless we are.
How many times do we have to tell a load of bullshit like we need Okinawa because we have to fight somewhere over
the sea?
We buy the Okinawan pride with big Japanese money and ask for the continuity of that sacrifice, oppressively?

130922
NSU
この件では、僕はテニス部の二年生NSUに「完敗」したことを認めます。悔しいです。
少しディスっとこ、だいたいね、奴は「ヘルシーコンシャス」すぎ、あるいは家でそう教育されすぎてたね、きっとだよ。
NSUは中堅プレーヤーで、鋭くうまく外す会話のセンスと、場の中心をぱっと掴み取る能力に長けていた。そして彼は、父母に食事
の栄養バランス、特に塩分脂肪分控え目など、あるいはひょっとすると「下手な食べ方をしないこと」などについて教え込まれて
いたのだろう。
一方合宿に付いて行った只の先生の僕は、油物(合宿の定番)は大好きで、でもソースやケチャップを好まず、トンカツや唐揚げや
ハンバーグやフライは常に醤油で食べていた。下手(げて)です。今でも。
山中湖の合宿所の食事では食卓にあまり見当たらない醤油を僕はいつだって探していた。そして醤油近くの信頼関係の確立している
生徒に「醤油とって下さい」と小声で頼んでいたものだ。
多分それが目立ったのだろう、NSUはじきにそのことに気がつき、すぐに僕を監視するようになり、毎食僕がこそこそおどおどと
とってもらったりカツにかけたりしているのをめざとくチェックして、そのたびに、「なんで先生醤油なの?」「ソースでしょ・」
「健康にわるいし」「味ついてるよ」などと僕をなじるのだった。
本当は七味(合宿所のテーブルには不在)もかけるんだけど・・

130821
I like to hear the chirping of autumn insects especially in the early hours lying in the darkness.
Krr Krr Krr - ah Cricket has come. Ting Ting Ting - oh I'm a fan of you, Kanetataki. Zkk Zkk Zkk-
hey you're very familiar to me but who are you? This year it's still really hot here in Japan but
Autumn seems to be coming around the corner.
Pip Pip Pip Pip - well, this is new. It's nice and loud. Pip Pip Pip - and this doesn't stop.
Pip Pip Pip-.Umh very nice. Pip Pip Pip-- Ten minutes later I founf out my clock alarming in my room.

130816
今年はものすごく暑いので、 自転車のギアが結果として平均1段落ちてしまった。
あと日陰を探しながら街路を流すことね。
それとまさかグラサンをかけてちゃり乗りをするようになるとは・

130422
LCC/Ryanair procedure in Bologna Giuseppe Marconi Airport
1.The Bologna airport that Ryanair uses is the same one that all the other airlines use. --1st relief.
2.The airport shuttle was very much crowded. Better take it from the origin.(Not from the train station.)
3.Arriving at the terminal, I asked the airport staff where the Ryanair check-in was, and he said we
have to take a "shuttle bus" from outside.
4.The bus to "Ryanair check-in place" was a steam-locomotive toy-bus that you often see in sightseeing places.
5.We finished check-ins of the luggages (and ourselves) at faraway Ryanair check-in station. AND we were
told we must return to the terminal on the same steam locomotive. Why not here?
6.At long last ,at the terminal again, we found the departure entrance was just one door. Of course there was
an incredibly long line before the entrance. Just 1 door to Dublin, Paris, Frankfurt and everywhere including
Trapani,Sicily. Time passed and we were the literally the last ones on board (1 seat for 2 actually!).
---5th worry

130219
団十郎が亡くなった、大好きだったから寂しい。
昔だけど、仮名手本忠臣蔵七段目で、寺岡平右衛門を楽しそうにやっていた。妹お軽役は玉三郎。あーあ、良かった。
そのとき(ダブル役で)由良之助もやってた、かな?
このごろ歌舞伎に行かない、みんなでかすぎ。女中のみなさんまででかい。
歌舞伎座が立て替え? 4階立ち見席まで駆け上がるあのうっとりするような急な階段はどうしてくれるのかな?

130114
Horn Section Girls
The school had a nice band, a big brass band. The guidance teacher was a good musician, and a good friend of mine.
Among the player-students she had trust in "horn section (french horn)" girls. They were the girls who commanded
the age - brown-dyed hair, false eyelashes, cute makeup, miniskirt uniform ,etc. They were curious, sweet and
always chattering, and played their instruments very well. When, while playing, once she said, the band were
going somewhat out of the way , these three girls always played closely united and took the music back home.
It was not so many years before those kinds of sparkling girls had been gone (chased by society/power).

121126
TMの父親
80年代のこと、ある高校の保護者会で、若かった僕(担任)は、「成績で大学に入れないのはあることだし、仕方のないことだ。という
より、そういう生徒は大学なんか別に行かなくてもいいんじゃないでしょうか」というようなことを(正直に)喋っていた。
その時、すぐに発言の手を挙げて、「そうかもしれませんが、この年頃の若者たちにとっての、あの、穏やかで未来を感じさせて、
より深く様々なことを学べて、そして何よりも楽しさにあふれている大学のキャンパスというものの魅力をお忘れにならないでくださ
い」と穏やかに僕をさとして(あるいはたしなめて)くれたのが、TMのお父さんだ。当時は父親が保護者会にくるのも少しは例外的だった。
そのときに僕の独善的で全くだめな性格が、少しは直った。と信じている。本当にありがたい一瞬、だったと今思う。

121004
SJ
One afternoon he says he's in a kind of trouble. He has a girlfriend, but he doesn't seem to think he loves her.
SJ is my 15 year-old student in our tech high school and he's cute, gentle, good-looking. Perhaps he is wise
and smart too.
His "girlfriend" goes to a decent girl's private highschool nearby. And the problem is that she lets him into her
room and always makes love to him, all the time all kinds. Of course I say wow.

120827
TJ
TJは、あどけない顔をして私のクラスに入ってきた。17歳(ぐらい)の高校一年生。両親ともフィリッピン人だった。
うまい具合に日本人の友達が二人できて、見事にグループ(もしかしたら国籍グループ)に分かれてしまった私のクラスの中で、
なんとかその三人派閥は最後までもった。ただし、成績面では学年末を越してゆくのは困難を極めた。日本語がかなりできない。
古文などは言葉本来の意味でお手上げだった。Eセンセイ、彼女に2をありがとう。
ひっそりと卒業式を終えて、廊下で言葉を交わしたとき、彼女はかわいらしく身ごもっていた。

120806
K美
K美は、高校では自分の仲間達と静かに生活していた。卒業式の後、一人でやってきて先生何か記念になるものがほしいという。
そのとき出来上がっていたCD、"PICNIC"を手渡して、何年もたってからいきなり、「助けて~~」という悲痛な手紙が来た。
会って、話して、時たまメールを交換して、それからまた何年か経っていった。彼女は驚くような美しい女性になっていたが、
つらい心は変わりようもなかったのだろう。いろんな国を漂い、恋を知り、ほかの感情を知り、ドラッグがあり、失って、求めて、
どこかに行った。

120802
M**
M** was one of my colleague teachers. He appeared at my school skin-headed. After we got familiar, I
knew he plays music. Of course I had a hunch of that kind. He was a good bassist of Tokyo rock.
Once or twice I went to What the Dickens, Ebisu, to see him and his mates play. The drummer played
synth-drum kit standing and that was cool.
He got married to a Japanese woman and now ----, Hello, M**, Where are you now?

120801
Y作
Y作は、当時売り出し中だったニルヴァーナの「ネバーマインド」をアナログ盤で自分の家で聴いてるような生徒だった。その頃は、
CD7割、アナログ3割くらいの流通状況だったのじゃないかな。サッカー部で、ガタイが良くて、ちょっとすれてて良かった。
なんかの提出物で、「どんなにじらしながらエッチにマスターベーションを行うか」を克明にレポートしてくれたことがある。
もちろん普通の授業に付随した提出物だったよ。あんまり名作だったので同僚(女性、若い)に見せたら腰を抜かしてはしゃいでた。
僕のクラスにいたけれど、卒業式に出てこなかった。あとでゴールドコーストから挨拶の葉書が来た。

120631
LCC/Ryanairの乗り方ご伝授

50日程前にHPから予約したら、パリ-マルセイユを5ユーロでゲト。噂は本当だった。
Web Check In は前もってしておくべきものらしい。皆さん自宅プリントアウトのでかい(A4)ボーディングパスをひらひらさせてる。
ライアンエアーはパリといってもボーヴェ(Beauvais)というマニアックなエアフィールドが根拠地なので、まずそこに行かないと。
ポールロワイヤル(凱旋門裏)までは市バスで行った。停留所で降りると、ボーヴェ直行のライアンエア直営バス溜りははるか広場の
向こう側。バス代15ユーロ、ヒコーキの3倍、カード使えず。着いたらビールでも飲もう。賑わっているぞ。
Cabin baggageについては、予告程シビアではない。外国人は荷物場でverify必要。セキュリティチェックは厳密でした。
ボーディング列ができたら並ぶ。係のお姉さんが自宅プリントアウトのでかいボーディングパスを指でひっちゃぶいてくれまして
改札口通過。ヒコーキまでやっばり歩く。席取りは意欲的になったほうがいいです。
座席は3列×2。なんか気軽な雰囲気。水が3ユーロ。滞空一時間。
マルセイユは「2」というターミナルに到着。すぐ隣が普通のターミナル。夜、バスで市内に向かった。(鉄道が見当たらなかった
もので・)
120527
Aya and I have been away in Paris for 38 days.
Now it's very hard to remember what the neighberhood life is like.

120128
Rakugo-ka top/best 3.
1.Shinsho Kokontei
As the most superrb rakugoka ever, Shinsho had a great sense of time. His rakugo groove rides on any kind of
rhythm -jazzy swing, eight beat soul,funk, chaotic free, field holler. When I was a child and when I heard of
his heart attack, I was really anxious for him.
And his theme music (shamisen) is nice and cute. Once I played it on stage.
2.Kimba San-yutei
The high pitched voice of the child appearing in Kimba's rakugo made me cry. I was of about the same age then.
I missed the scenery of his picture. I looked back on it with big nostalgia.
3.Chiraku Ryutei
He introduced himself as Demolished Face. How I loved "Chiraku's composition class"! This was a kind of Japanese
rap music and had a great influence on my style.

111215
LCC/AirAsiaの乗り方ご伝授

Web Check In は前もってしておいたほうが気分が楽。皆さん自宅プリントアウトのでかい(A4)ボーディングパスをひらひらさせてる。
ハネダでの搭乗手続きは既存エアラインとまったく同じ。LCCっぽさ皆無、自宅プリントアウトのボーディングパスは「あそれいりま
せんから」という感じでスルー、ごくふつうのボーディングパスを新しくくれてつまんなし。
そのかわりクアラルンプールのLCCターミナル(エアポート敷地内だけど、まったく離れた場所にあって、24時間超にぎわっている。
店多し人多し)での手続きは違うよ。
キャリーオン(機内持ち込み)荷物だけだったらすぐに入ってしまおう。カウンターに行かなくてOK。(まだなら)チェックインマシン
によるその場チェックインも簡単そうです。X線とか出国とかあるけれど楽に直前待合場まで来てしまう。免税店とか食べ物屋とか、
ちゃんとある。見回すとVerify Counterがあるので、自宅プリントアウトのでかいボーディングパスに証明ハンコ(うそ、適当な
サイン)を頂きます。ボーディング列ができたら並ぶ。係のお姉さんが自宅プリントアウトのでかいボーディングパスを指でひっちゃ
ぶいてくれまして改札口通過。
ヒコーキまでひたすら歩く。これがいい。
機内での時間が長いときは、食事時間(?)が何回か設定されてるようなので、最初のチャンスに予約した弁当を食べてしまうと後で
おなかがすくよ。
ドロップバゲッジ(預ける荷物。重さについてはシビア)があるときは、バゲッジカウンターがナリタなんかのチェックインカウンター
と同じと思って手続きをすればよーし。その時に自宅プリントアウトのでかいボーディングパスのverify(証明)もしてくれる。後の
行動は上記と同じ。ハンコもらってるのでVerifyCounter行かなくていいです。
空港入りの時間は、既存エアラインと同じタイミングでオッケー。ただし混んだカウンターのせいでも遅刻したら待ってくれない。
チェンマイ国際空港も使った。ここもハネダと同じ、LCC専用カウンターなんて作れないので(小さな飛行場です)、旧来の手続きで
搭乗。ボーディングパスは自作のものを使ったけれどもね。

111130
うちの前のけやきの剪定。
帽子とゴーグル、落ち葉ふせぎのウィンドブレーカ、革手袋の右手にチェーンソー構えて、今年は枝のかなり太いあたりからごとんと
落としてゆく。下の道を誰か通っていて、頭にあたったりしたらおおごとなので、道のこっちがわとあっちがわをよく見定めて、誰も
いなくてOKなら素早く部署に走っていって構えて、スイッチを押す。大きな枝が無数の赤い葉とともに沈んでゆく、気持ちがいい。
いつもは命綱ベルトをつけてかなり高いところまで登るのだけど、今回は中ぐらい以下の低い高さの枝を狙ってゆく。
後で気がつくと、90リッターのごみ袋がなかった。うーんしょうがないかと70lで我慢をする。

20500422
死ぬ死ぬ。
なんでだ。

19500422
生まれる生まれる。
なんでだ。

111007
Kiritappu, Hokkaido. The end of the earth.
This guest house (Etopirika) stands on a thin and lonely peninsula that looks like hills formed on a sandbar.
We are surrounded by the sea horizon and the land horizon. All are the sea and the sky and some windy land.
Few people and the same number of horses are here.
Etopirika is Ainu language which means "a bird whose nose is beautiful".

111005
北海道にいる間にスティーブ ジョブスが亡くなった。合掌。
僕がコンピューターを、つまりマックを使いだしたのはこの欄の一番下の日付の少し前、1997年頃だ。それからジョブズ氏がアップル
に戻ってきて、iMacが出た。ボンダイブルーのを買った。
ユードラでメールを始めて、モザイクでネットに入れて、キューベースで音楽を作って、楽しかった。
15年近くがたったけれど、まだ少しマックでやることがありそうなのがうれしいよ。
ありがとうスティーブ、安らかに眠ってください。

110911
Listen world. I'm unlucky I have nuclear disaster again and again. Hiroshima, Nagasaki and Fukushima.
I hate money and I don't want to work. I hate power and I dont like to jog. But do these get me into all troubles?
No. I think neighbers who love money and like to work, love power and need to jog put us/me in the crucial condition.
Neighbers include ourselves/mysenf, I know. So I got to say "No nukes. No war. No capitalism." LOUD AND GOOD.

110727
部屋/スタジオの模様替えをしていたら、70年代にrecしたカセットが出てきた。処分する前にハードディスクに移した。
35年前の京都の僕は今より純粋なようだ。
ソロが数本、西田くんというギタリストとのデュオ(「灰」というすばらしくもアップトゥデイトなバンド名だった模様)が
数本。まったくつくづくフリーフォーム。西田くーん、いきてるー? またやろーよーー!
Carcoで録音したテープには当時の三条通の夜更けの気配と音が濃密に漂っていて、秀逸だよ。わお京津(ケイシン)だ!
もうひとつ感動に近い気持ちになったのは、C90テープの片面全部をワンテークで使っていることだ。気力あんなー。
今はステージではそれは無理。このスタジオでやってみよう。できるだろうな・・・

20110501 MaydayMayday
We are in Bayonne,Basque. I encountered a demonstration march protesting against capitalism.
After the march (we followed it ) they did a small concert in a small bar off the street.
1st band (trio): Good old power-rock. But everything they played was original,no-compromise.
2nd band (duo) : Young and acute Basque/Arabic dance music. Plugged-in old instrumants including propellered oud.

20110401
ずいぶん長い間ここには何も書いていない。ずいぶん長く部屋の模様替えをしようと思っていて、していない。
ずいぶん長い間ジミ(ヘンドリクス)の「砂のお城」を覚えて、ステージでできるようにしたいと思っている
けれど、まだ手をつけていない。これからさ。
ずいぶん長く(ホーム)レコーディングをしていないな。たくさん曲はあるし、作品を作ることを考えると
わくわくする。即興だってできる。ずいぶん長く生きているけれど、まだまだ、できるだけ長く生きよう。

100808
We are in Mellaka/west coast Malaysia and going to Cheratin Beach via Kuantan/east coast
and they say all the bus tickets are sold out. What can we do?
My wife says let's take a taxi. Taxi? From coast to coast?
Driver says it's 300RM ($110), it's common price, no lower.
Then we took it and it was a very nice 250km drive.

091224
外付けハードディスク(500G)クラッシュの巻。さあ大変。

090816
ドーハにいる。イスタンブ−ル便まで9時間エアポート。
これからイスタンブールに飛んで、着いて乗ったトラムがかわいらしくて、停車場で降りてホテルを探したら見つからなくて、
iPhoneかけまくってようやくたどり着いたら部屋が小さくて、次の朝屋上に上がってみたら眼の下ずーっとボスフォラス
海峡で、二週間ずーっと海峡と行き交う船を見ながらラク(白くて強い酒)を飲んで過ごしたのだった。

090723
下で書いたことは、うまくいきませんでした。
七分だかなんだかのソロ(実際は「オマエノコトナラ」の延々と続く4バ−ズ)がはじまったので、「さあ」
とか思って買っておいたフェンダーのthinピックを探したら、ない。何分たってもいくら弾きながら探し
ても、ないのです。ピックが白で、白い楽譜の上においといたのですねえ、あとでわかりました。
で、失敗。でもまたやってみます。

090712
My plan for the coming gig.
Using up/ Grinding up my pick while playing my seven minutes' solo until it disappears.
I cannot do this with my acrylic huge pick so I bought fender thin picks.

090319
いまエリックドルフィーのラストデイトを聞いている。エピストロフィー。
いかにもヨーロッパ、いかにも知性、いかにもユーモアのメンゲルベルグのソロが終わった。
ベニンクのスネアの煽りがおもしろい。
この人と友達になりたくなるようなベースソロが終わって、またドルフィーが空間をたっぷり使ったソロ。
ディジリドゥーのようだ。
幸福な演奏という気がする。
なぜドルフィーはコルトレーンのグループに合流したのだろう。
その時のソロは幸福そうではなかったから。

090318
I bought a new guitar. This is an old ES175D, 1968 one with new pegs, new mikes, new frets.
This is my second 175. The first one I have been using for a very long time and it is senior now.
I like this guitar (from circa 60's) because the neck is just for my left palm and the whole guitar is very light.
But it is strange that when this 175 goes into 70's it becomes a quite different guitar.
The neck gets thick and wide. The body gets bigger, and of course heavier.
Though I don't care about styling (much),it has surely been altered a little.
So I am happy now with a guitar of my kind.

081227
今日は土曜日で、近所の信濃屋へアルコールの買い出しにいった。
350円熟・白黒12本、炭酸6本、リッターパック赤ワイン、オールドクロウ、タンカレー(ジン)各1。
朝日山にまわって黒龍1本買い足し。帰ったら不在配達票が・・ちっ、酒だぜ。

080725
Taroudant Hotel
In Maroc, especially inside Medinas, the existence of alcoholic beverage seems to be un-
official. Bars are not to be seen from foreign sightseer's eyes. Cafes are omnipresent with local
people packed on their terraces drinking only non-alcoholic drinks. But this Taroudant Hotel at
which we stayed was very different. Nice guest rooms are on "the first floor". And "the ground
floor" is allotted to a very big bar for local people. You can buy them, you can
drink them, and it might not be bad to step up to the room and get lost deep to the din of
the big bad booze drinking.


080731
モロッコのバスの旅はなんだか楽しい。体には響くけれど。
何百キロの荒れ地を乗り込んだ60人(うち二人は東洋人、そんなそぶりは絶対見せないが気にかけられて
いるのがわかる)が委細構わずずんずん進んでゆく。ドアは開けっ放し。車掌さん(プロだよ)はときどき
伴走したりしている。ちゃんと昼メシ場のような村落があって、羊の焼肉などおいしいものには事欠かない。
おっちゃんがバス止めてもらって道ばたにおしっこにいく。いつも土地のはやりのミュージックが爆音で
かかっている。はでに追い越しにいく。こら衝突だわ、という感じで車線に戻る。かわりに(?)ロバを追い
越す。スイカ屋がうまそうなので勝手に止まる。事故やってる。

景色がすごい。

080302
It's already March and I'm filling out the income tax return.

070920
あまり暑い夏だったので腰を激しく痛めてしまった。
5m歩くだけで脂汗。一日過ごすだけで一週間分疲労する。

070815
It's very hot this summer. Hot day after day. Hot night after night.
I am already exhausted. God help me out of this global warming.

070727
加計呂麻島をレンタカーでドライブ、おんぼろの三菱ミニカ。島で一軒だけなので高いよ。
リアス式の島なので美しい入江を走ったとおもうと緑でむせ返る険しい峠道がつづく。
車にはめったに出会わない、人なんか全然。太陽と海と山。山と海と太陽。
呑の浦に降りてゆく。記念碑(島尾敏雄)を過ぎて進むと右に走行爆破艇震洋の格納トンネルが
黒く続く。左には黒みを帯びたことのほかに静かな入江。浜木綿が咲いていた。


070724
I went to Amami-Oshima, a remote island to the south of the mainland of Japan, to see the ocean, drink
some wine and enjoy music. Then I met a girl, Marina, in a pub in Naze town. She said she was eleven
and maybe she was a daughter or a pupil of the singer of the house.
Anyway she sat beside me with her sanshin(3 stringed guitar) and start to sing. Wow she really sang.
Her face and voice were not so matured but her sanshin was very sharp and she was like a singing
machine full of edge.


070629
坪内祐三氏の文章が好きでよく読む。理由は、彼がよく僕が生まれて育った地域の事をけっこう書くから。
その世田谷線松原、京王線下高井戸、小田急線経堂のあたりで氏も成長し、僕と同じ松沢中学校を卒業したとのこと。
今月号の「エンタクシー」にも40年ほど前の下高井戸の喫茶店「しゃんぶる」のことが書かれてあった。そして
その隣にあった立ち飲み屋が、当時の少年の眼で描写されていた。
その「すべてが自販機販売の、まったく大人な」立ち飲み屋に、ハイティーンの、妙に純情な、すでにどこか酒好きの
僕がわくわくしながらまぎれこんでいたのだ。自販機で二級酒\50。一級\100。合成酒と二級だったかも知れない。


070315
I am to be transferred in the change in April. It is countryside here and my new workplace is
in the residential area. I will miss this self-service stand of vegitables standing just in front
of a small private-running field. I loved to put a \100 coin in the slot and take out a big radish.
You cannot get Japanese "Miura" radish around here. That was a bargain!


060830
東北温泉ドライブ
最初は温湯佐藤旅館、古い建物がとってもGOOD。そこにむかう途中の古い酒屋で古いシャルドネハーフボトルを
\500でGET。次の日が湯と浴槽がありがたい谷地温泉。そこに向かう途中で豪雨の中奧入瀬という所を走る。
道と同じレベルで川の流れる有名な所だったのだ。次の日が大湯温泉阿部旅館。川が露天風呂になっててNICE。


060720
I had my big atheroma extracted from the chest.Sure it was an operation.
I had no pain then and now the local anesthesia is over but I feel itchy instead.
I'd better not play the guitar tonight.


060417
昨日、立川まで車で学生ラグビーを見に行った。
東八道路から五日市街道へ。なんだかいい感じだった。
試合は勝った。8-0(トライ数)。

060315
It was the coldest and worst winter in my life.
The 1.8 litter bottles of sake are going away very fast one after another.

060129
昨年六月九日、八十四歳で亡くなった塚本邦雄氏の現代詩手帖から出た追悼特集誌になんと、
生田耕作氏との対談が載っていた。驚き。
於京都花見小路、昭和四十七年とある。
あの頃だ。
僕らが東山で喫茶店を(CARCO 20といった)やっていた場所から歩いて十分。
僕がずっと師と思い敬ってきた二人の碩学がそこで出会っている。

電流を断たれ、はじめてみづからの聲なき唄うたふ電氣ギター    塚本邦雄


060101
Happy new year older me, and you all.
I wore my reading glasses on my reading glasses (I'd already worn them)!
And I made my new song about robbing a bookshop on a steep mountain.
Love(old) and peace(old).


051128
僕のiPod に入ってる「邦楽」は、安東ウメ子と里国隆と銀杏ボーイズとガラクタだけ。かっこ良すぎてかっこ悪い。
今日ちょっとしたことで近所明大前の「モダーンミュージック」に迷いこんだ。
覚悟を決めてメルツバウを買う事にした。すでにニ枚持っているのと一緒にしてiPod に入れようか。なるべくなら
(iPodで通勤自転車等で聞くので)短い曲の多めに入ったCDがいいと思ってそのことをマスターに尋ねると困った顔
になった。そこまで詳しくはないらしい。どのジャケットにもデータとかは書いてないので、いちばん目立った縞の
意匠のcdを買った。
あとで聴いてみると、やっぱり、part1(29min) 、part2(39min)。でした。シャッフルで時々かかる。


051113
下高井戸の「サイケデリック屋」あるいは「二階のとこ」(と呼んでいるわけです)で、キャプテンビーフハートの
「トラウトマスクレプリカ」の中古CDを買った。以下理由。
・かれはサックスプレイヤーとしては三番目位に好きだ。ちなみに一番アイラー、二番コルトレーン。
・「俺はいまだにサックスのどのキーをどう押すとどういう音が出てくるか知らないよ」←ちょいといいねえ。
・口笛うますぎ。
・LPを持っているけれど、iPodに入れたい。CDが図書館にあるとも、それを持ってる友人がいるとも思えない。
・実は、"Humangetsme Blues" を僕は日本語でカバーしていて、12/2に久し振りにやりたいのだけれど、
・ブートレグのバージョンを聞いたら、何だか「まるっきり違う」ので心配になって、集中して勉強したいのよ。



840620
雑誌「Doll」のメンバー募集らんで平岡クンというベーシストと知り合い、ユニットを組む事になった。
名前は「fliegen」彼の命名だ。いい名前じゃないか。
北新宿の野菜市場に近いスタジオで彼のディレイ音にまみれてノイズを出している。
彼は17才、ぼくの半分以下だ。


730325
I heard there was going to be a graduation ceremony in Kyoto University today. So I went there because
I am a graduate. I didn't know where it was so I went to the newest and largest building. Bingo. Here
it's going on. I took my place at the rear of some line. It seemed to be a line but actually there were
no lines. The graduates from all the departments just gathered there. It was after the years of the
student movements. Somebody was speaking on the mic. I stayed there a few minutes and left there.


040815・2004夏
①暑くてヘロヘロ②昼ごはんにアルコールをいただくと年的にもうしんどいぞ③でも波照間島の青空食堂で正午に
オリオンの生ビールをいただくとその日はいい日④その波照間のニシガ浜と竹富のコンドイ浜で「ここならよし」
と久ーし振りに海水浴をした⑤オリンピックうざい、昔はもっと「アンチオリンピック」と大声で言えた⑥アル・
ジャジーラ(AlJazeera)
のページの連載アニメが近頃はもうどんどん笑えなくなってきている、悲しい。
⑦玉三郎の「桜姫東文章」をやっと観る事ができた。同じくレア物の「土手のお六」もこのまえ観れたし、これは
うれしいことです。


040717
Ando Umeko died yesterday. Of intestine cancer, 71. The same day as Coltrane.
She is a singer and the master of Ainu Music. She was "found out" in 90s by younger generation.
She has made only 2 cds and they both are just beautiful.
I missed her last performance in Tokyo. I was told there had not been any tickets left. I should have
called the office one week earlier.
Last year I made my students sing one of her songs. Sure they loved it!


660630
ビートルズがやってきた。
ぼくは高校生でジャズに夢中。アセンション(コルトレーン)とかファイアミュージック(シェップ)とか。
でもビートルズも大好きだ。
テレビの武道館中継ではノーウェアマンゃペイパーバックライター(新曲だよこれ)をやってた。
あんまりうまくはないみたい。でもすっごいうまかったら変だしな。
右翼がなんだかんだとうるさい。いなくなれ。


040611
Ray Charles died today.
Thank you Ray Charles. You are the singer whose name I remembered for the first time when I was a
child. It was a long long time ago. The Beatles came later than that.
Recently I have had an idea of singing "Talkin 'Bout You" because I love that ay-ay-ay introduction.
I cannot forget your broken-to-pieces (and beautiful) ballad singing of "Light Out Of Darkness", either.


040525
I use paper filter (brown and pseudo-ecological one) for dripping my coffee every morning. Both my
wife and I never drink coffee after that on one day. That is, one paper filter goes a day, precisely.
I always buy a 200 pieces package of paper filters. This morning I noticed the filters are running
short and I don't think I bought this package 180 days ago. It seems it was just a few weeks ago.
Hey Buddha give my days back to me!!!!!


040109
この春は元旦に実家で激しく飲み過ぎて神経を痛めて心身共に衰弱状態が続いている、おい大丈夫か。俺。
あと、何本かテレビでみた歌舞伎の中で三千歳と十六夜清心があった。仁左衛門/雀右衛門と新之助/時蔵だった。
(雀右衛門は見たくなかったな。) 一般受けするこの二本だけど、僕にとっても亡き清元志津太夫のおはこだった
という理由で大好きなものだ。それで誰が出たかというとやっぱり清元延寿太夫で、あいかわらずしゃきっと
しないんだよね。まずいんだよ。どこかなまっているみたいだし。気で負けてる(ってだれに)のかな。大丈夫か。


040104
I have a matchbox on my desk in front of me. It writes "Quinas" on the label. Maybe this is the name
of the product. "Quinas" is very good for putting the fire on my oil heater.
And it says "Swedish Match" beside the name. I've never been to Sweden. Just below them it also
says,"Fosforos Portugal,S.A." and "PROD. NO BRASIL" at the bottom.
Where did I get it?


030802
アムステルダムの街を歩いていると今日はなんだか変だ。運河のところでおやじたち中心にお子たちまでひしめき
おめいている。なんなんだこれは、なんかほもたのしそう。なんかほも祭りのほも予感、なんなのこれはああ?
ああああっ、運河をほも達が、やっぱりそうだったのねええええっ、超にぎやかにやってくるう。しかもボート
に乗って(溺れるって)。振り付けで踊ってるぞっっ(かわいいぞ)。1ボートに1DJだああっ(仕事あんなーっ)!
ああああのボートはボーダーのワンピース隊! ああああっちはけつわれハードゲイ連隊! うわおおっ!アマレスラー
てんこもりっっっ! 10万人はいるぞおっ! ひえええそそりたつはりぼてぺにすっ! うわああっちは紙吹雪の射精だっ!
てなわけで知らずにいきなり遭遇した毎年8月第1土曜日のゲイの運河パレード。楽しかったです。
ちなみに同じ日のストックホルムのパレードはネオナチに襲撃され人死にが出たとのこと、許せねーな。


030723
We are in Lisboa filled with Portugese thick and good red wine. BUT our baggage has been
gone. KLM lost our baggage! They say they don't know what has happened. Hey, it's not yours,
but ours! And it's been FOUR days! FOUR long days we've been clothless!


030524
There came an additional member in my family.
Name is Chun, of course this is just the nickname and the real name is Mondo and no one
use this. In the rebellious age now. So you, especially Mother, have to take total care.
He/she is a baby sparrow who fell out of the nest because of the raging storm in the
morning two days ago. Eat, Chun, and fly into the sky some other morning!

030401
父は死んだ。3月18日。アメリカのイラク侵入前夜。
かつて満州に侵入した彼は何と言ったかな。
ともあれその一生に乾杯。


821004
グッドマンで最初のソロ。相生正ソロ1。正だよ正。
「ドライボーイ」で始めて「マネキン人形論」につないだ。
ドライボーイは京都天王町交差点のガソリンスタンドで夜練習していた時作った。
マネキン人形論何それ。いや旧チェコの作家のシュルツのなんだけど、逝ってきますって感じ。



020907
藤本さんという初老の小説家に般若心経を読んでもらった。
高知ではそれを七回繰り返すという。15分程。ギターを
かぶせるには良い長さだ。テープの音は悪く、ゲインが
低すぎるけれどそれも正解だったようだ。


020730
Karaoke, as an instrument.
On the night street in Chiang Mai, Thai, I saw a blind family singing in a really beautiful
voice with a karaoke orchestra. The band setting is- four blind children in front with one
mike and two umbrellas (rainy evening it was) holding a big can each of them for the money
/money sound to know which coin he or she is getting, and at the back the mother with a
mike under the big umbrella holding (not playing) a synth for karaoke.
The voices were terrific!


020724
パイにはじめて行った。タイの最北部の小さな町。
音楽があって自由な雰囲気みたいなのがあって外国人が多くてちょっと知的で若い人がプライドがあって、
ドラッグがあって、(小)京都? 70年代の?
でも行き帰りはまじ大変。小さなぼろバスしかなくて山道を3時間半だから。


  020522
The World Cup is coming?
Oh yes I love pro sports. I love soccer. I love NBA. MLB, NFL yeah. Rugby, too.
(Actually these capital letters are my rare favorites among American things.)
I hate the Olympics whose spirits have no reason at all now.


930411
ゆうべは仙川ゴスペルでやった、対バンは薔薇ストッキング。
きらいなくせによくぶちあたるローランドのアンプ。音が沈む、元気にハウリングしてくれない。
「中国娘の白い脚」「伊平屋」「カチューシャ」などがまあまあ。
近くにカルディというコーヒーの豆やがあって、安いんだ。


011226 クリスマスイブの晩ご飯。
ポーク(ランチョンミート)と朝取りにんじん、下仁田ねぎの炒めもの。酒四合。あとは残り物。
渋川の道の駅のパック詰めのおからのたいたのと白あえ。中津川(じゃが)芋の味噌仕立て。

きのうの夕方、ワインが飲みたくてグラスに氷を入れて白ワインを注いでごっくりと喉で飲んだらば、
しえええええこれはみりん。そういえばワインの壜に入れかえたって言ってたよなああ。


011130
George Harrison died. Brain tumor. 58.
I miss him.
George, whenever I play your video, younger one like "A Hard Day's Night", most girls say
you are definitely the coolest of the four.


011001
古今亭志ん朝が死んだ、63才、なんてこったい。
小学校時代ずっと、僕は彼のお父さんの志ん生の落語をラジオで聞き狂っていた。
僕のはずれたユーモア、へんなリズム、などはみんな(あるとすればね)志ん生の影響だ。酒も。
志ん生が卒中で倒れた時ずいぶん心配した覚えがある。
回復してからのろれつのまわらない高座などは人生こうあるべしの見本だった
その何十年かのち、僕はこんどゆっくり息子さんの志ん朝を聞こうなどと思っていた。
正月だかにのがしたので、末広亭の前を通るたびにトリのチェックをしていた。
死んじゃうんだもんな。


010414
異動であたらしい職場となった。通っている。あたりまえだが。
僕は新しい集団や環境に入ってゆくことがとても好きだ。
最初に会った時に感じるその集団を構成する人々の与えるどこかはっきりしない、均一で薄暗い印象。
その印象が、日にちが経って行き、知っている人が一人もいないという状態から一人一人を知りはじ
めて、かかっていたベールのようなものが徐々にはがれてゆき、ついには各々のひとたちを個別に
理解するようになると、なんと明るくきらめくものになることだろうか。
この、人間(や事物)が自分の目の前にあらわれてくる力強い過程!



20010120
21世紀は雪多し。今朝も東京は雪。
伯母が逝った。その名も雪子。90歳の大柄な女性。
お年始に持参したパンドラ(市ヶ谷)のパウンドケーキを毎日少しづつ楽しまれていたとのこと。です。


760925
今日も店を終ってから吉田山麓の夢二へ。大体いつも二人で1800円。ふうー。
夢二知ってる人!?

840512
きのう、GATTYでやった。ソロ18。吉祥寺のあのあたりは格別だ。あいまいな地域。
GATTYは河原町にあった阿Qにもすこし似ているかも。
「エンリケ」(ディセポロに捧ぐ)で始めて、「むしり」「ドーブロエウートラ」「モ−テルシャ
ロン」(南インターだ)、「紫のアルマ」、「すべり」(へなへなバージョン)まで2ステージ13曲。
はじめての、特にいやなところのないギグ。




801208
河原町松原でバンド(RSR)の練習。終ってピ−タ−とあおさんと北白川の定食やに入る。
ちょうど7時。テレビでニュースが始まった。いきなりレノンがスターティングオーパー
を歌っている絵。7時のニュースのトップでレノン。
すぐに殺されたと直感した。
やっぱりそうだった。
飯を食べながら、そうか、とか、そうだ、とか言っていた。





990728
04:00. Ruang Prabang, Laos.
It is the full moon today. On the full moon day of the eighth lunar month, at four
both in the morning and afternoon, all of the many temples here in Ruang Prabang
celebrate Buddha with one rocking rhythm. One temple has a huge drum, cymbals
and gongs, and many temples play one music. Whole city in one steady beat.
Here it comes. Dum,dum,du-dum. It's like Techno.




920115
…そうした人間たちは多くの年月のなかに投げこまれた巨人たちとして、あのように
多くの日々がそこにはいってきて位置を占めたあのようにへだたったさまざまな時期
に、同時にふれるのだから、際限もなくのびひろがった一つの場所を占めることにな
るのだ、—時のなかに。
ふう、やっと読みおわったぜプルースト。こいつは役にたつな。ありがとう井上究一
郎、さん。


990115
あけましておめでとう。

元旦に清元志寿太夫(きよもとしずだゆう)が亡くなりました。百歳、1899-1999。
アルバートアイラー、ジョンレノン、清元志寿太夫、という感じです。合掌。
僕が彼をはじめて見たのが1989年5月、歌舞伎座の十六夜清心(いざよいせいしん)でした。
団十郎の清心と、十六夜は(玉三郎ではなくて残念)菊五郎。児太郎が求女でした。
志寿太夫の声を聞いたときは、ほんとうに驚きました。なまずのようなシルエットから
わき上がってくるハウリンウルフを倍にしたような声。しかも美しい。
なぜこの人が90歳なのだろうとも思ってそれから夢中になりました。
そんなわけで、おとといのライブは、志寿太夫追悼番組でした。「三千歳」「八重垣姫」
「喜撰」などや、都々逸っぽいの(?)など、みんなオリジナル曲ですが、やってきました。

そういえば、その、十六夜清心の前の演目が摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)で、
母親役でいまは亡き吉弥が出ていました。吉弥大好きでした。ヒロインは歌右衛門で、
こちらも少々亡くなりそうですねえ。死ぬ人は多いです。



771111
吉田山の家で起床。紅蓮の紅葉。相生餅食堂できつねそば。歩いてカルコへ。
11時半開店。暇。京津電車を見てすごす。carcoが三条通の北側でよかった。日当り。
近ごろかけるのは"Reminiscin' In Tempo (Ellington)"。バードランドのつやさん
から、あの踊るような字の葉書。二階で練習。閉店まぎわにNSUのおじさん。





800101
Bonne annёe! Omedeto Gozaimasu! A Happy New Year!
I am on the street of Paris with Aya and Toshi. Je suis content.
0:00. All car horns. Firecrackers. Garcons yelling "S'il vous plait" kicking
the ass of drunkards out of their cafes. Let's start the last 2 decades of
the century. Fun. It's nice. N'est-ce pas. Allons enfants. Merde.



980913
今日は日曜日。ページもできあがった。これをプロバイダーに送ればいいらしいけれども、
どうやって送るのだろう。郵便かな?電報かな?ファクシミリだな。
とりあえずジョギングをしてアサヒ新聞を買ってシャワー、コーヒー、テレビとこなして
ゆく。ふむふむなるほど、大統領が性犯罪者だったか。アジアの一庶民としては、
テロリストとなら究極の選択となりますね。
しかし国民もすごいのだろうか。そうだ、午後は図書館に行ってジェイムズエルロイの
まだ読んでいないものでもさがそう。曲でもできたら大儲けです。
日本酒あったかなあ。夜の分。


Ho Chi Minh
前に、フライヤーを作った。
ホーチミン。